(約 2,200文字の記事です。)
noteで有料販売していたZbrushのTips集1~3を1冊に統合した。記事1つずつの内容は精査していない。仕組みとして1冊にまとめてデジタルマガジンとしての体裁を整えて本日が終了した。47冊の精査は一日二日では絶対に無理😭
サブカテゴリ分け完了
結果、サブカテゴリ分けしたらこんな感じにまとまった。
色々検討したが廃版記事は4本に留まった。当初は7本くらいあったのだが中身をさっとチェックした結果まだ現役で有用な記事だと判断したため。ただし各記事の中身はまだ精査していない。
2018年代の記事もいくつかあるため、さすがに5年以上前の情報なので記事のメンテが必要だろうと思う。
だが今回はマガジンとしての体裁を整えることで精一杯だった。5~6時間はかかっている。47本も記事があるとさすがに1つずつが数分の作業でも結果、作業時間が膨大に膨れ上がる。
サブカテゴリ分けしてみると見える現実
うん、ショボいよね。本数が。47本というと凄い数に見えるけれど、4つに分ければ各章が10本少々の記事だ。もちろん記事の中には3本分の分量で1本の記事になっているものもあるので一概には言えない。
だが、うん、集大成と言うにはあまりにもしょぼい。もっと圧巻というか、ものすごいボリュームになるはずだが、それはきっと中だるみで活動が停滞した時間の長さが答えになっている気がする。
そんな現実を見せつけられた印象だ。
実はこの感想、RetopoFlowの使い方マガジンを整備したときにも感じた。数字は残酷だ。だが現実を示している。
気負わない、自然な追加執筆を目指して
今まではどちらかというと有料記事を書くのだから○○でなければならない、などといった気負いがあった。だから1記事あたりが長く深いテーマの記事ばかりだ。だがそれもまた、今振り返ってみるとちょっと違う気もしている。
とはいえ、執筆活動も停滞してみれば時間数に対してアウトプットがあまりにもショボかったという現実。ここから目を背けることはできない。
今はデジタルブックの仕組みができたので、あまり気負うことなく気楽に記事を追加し、気楽に整理整頓したい。その積み重ねによって結果としてボリュームが生まれる。
理想なのは「サッと執筆して、ある時期にサッとカテゴリ分けして、気が付けばここまで来たなぁ」というのが理想だ。それができる仕組みが整ったのだから、後はコツコツと歩みを進めるだけだ。
汎用的なカテゴリ分け
これはブログで導き出されたカテゴリ分けだ。当ブログで色々試行錯誤した結果、たいていの場合はこのカテゴリ分けに入る。もしどうしてもこれに入らないジャンルが生まれたらそれはきっと新たなカテゴリ分けが必要なステージに入ったということになる。
軽い内容で軽く読めるTipsを増やそう
もっと気軽にサクッと簡単なTipsでもいいから網羅的に積み重ねる必要があるな、と感じている。
もっと軽めの記事でもいいから、かゆいところに手が届くような記事群を目指してみようか、と。
今までは記事の重さを大切にしていたが、今後はもっと気軽に軽いTipsを量産してもいいかも知れないと思った。何にしても記事本数のボリュームが欲しい。
Blenderのスカルプト探求の片輪として
私は個人的には今後Blenderのスカルプトを探ろうと思っている。その過程でZbrushのスカルプトとも対比することになるわけで、その際に気付いたちょっとしたTipsをこのマガジンに追記していこうと思っている。
なので情熱的にZbrushのTipsを嗅ぎ回って集めるということは、多分できないし、するつもりもない。
私はZbrushマニアになるつもりはない。そういうのはMAXONの中の人に全てお任せします。
なのでスローペースな成長になると思う。でもそれでいい。
今はZbrushに熱くなれない自分がいる。
何にせよ、歩みを止めなければ後に足跡がちゃんと残る。これまでもそうだった。いつも真実は1つだった。
WordPressのノウハウも蓄積したい
どちらかというと今すぐ執筆できる記事はZbrushやBlenderよりもWordPressだ。WordPressの知識のほうがHotな記事を書ける気がする(笑)それだけ5週間の格闘では相当なノウハウが溜まった。これを自分のメモ帳にしまっておくのはあまりに惜しい。きっとこの情報を欲している人が必ずいる。
あれ?これは私がかつてZbrushでやってきたことと全く同じじゃないか?
というわけで今後はボチボチWordPressのTips集も執筆予定です😊鉄は熱いうちに打て、ということで。
とにかく自分の知識を集積してメンテできるデジタルブックの仕組みが整ったので、あとはどんどん自分が動くだけだ。これは間違いない。
と言うわけで今日は終了😊
今回の創作活動は約6時間30分(累積 約3,579時間)
(924回目のブログ更新)
筆者はAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。(Amazon様の商品を宣伝することで紹介料をAmazon様から頂けるという大変ありがたい仕組みのこと。)
以下の商品名や画像アイコンをクリックしてからAmazon様で何かお買物をして頂ければそのご購入総額の1~2%が私に寄付されます。クリック後に別の商品のご購入でもOKです!誰が何を買ったかは私に通知されませんのでご安心下さい😊
また当サイトは楽天アフィリエイト、バリューコマース Yahoo!ショッピング アフィリエイト、および第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。