Rhino 3D トレーニングマニュアル1 開始(Rhino 3D学習31日目)

Rhino 3Dの学習 31日目。今日からはUdemyの動画学習を中断して公式のトレーニングマニュアルで復習することにした。Level 1, 2の2冊ある。Udemy動画も基本的にはこの2冊のマニュアルの一部を講師がかいつまんで解説していた感じだが、熟読するといくつか知らなかった知識が書いてあった。なので復習を兼ねて、知っている部分は流し読みし、知らなかった知識についてはUpNoteにコピペして知識をストックすることにした。

そして今後の展望。クリスタと3DCGを、美しい曲線でつなぎ合わせるための今後の施策について。

大和 司

正式名称は「ライノセラス(Rhinoceros)」という3DCG CADソフトですが、ここではRhino 3D またはライノ 3Dと呼ぶことにします。

(約 2,200文字の記事です。)

目次

日本語版トレーニングマニュアル

ググれば出てくる。トレーニングマニュアルはV6止まりっぽい。確かレンダリング関連はV7で大きく変わったらしいが、レンダリング周りはあまり興味がないのでまぁいいや。

1ヶ月前の基礎知識のうち、実践で「まったく」使っていなかった基礎知識はほとんど忘れたw だって実践で使わなかったのであれば、まぁ、要らない(無くても代替の手順がある)という分けで。取捨選択。でもせっかくなので復習を兼ねてUpNoteにメモしたが。トリビアに近い。

Udemyの講師の教え方と、このマニュアルの教え方の2通りを学んでいることになる。でも私がライノ 3Dの使い方を教えるなら、どっちも違う。もっと効率的かつ「楽しく学べる手法」があると確信した。今後にご期待下さい😊すぐには無理だが、もっともっとライノ 3Dの魅力を「初手から体感できる」教え方はたくさんあると確信した。

大和 司

今のままではダメだ。だるすぎる、キツすぎる、わかりにくすぎるのオンパレードだ。

ライノ 3Dは自分の転換点

大和 司

おそらくレベル②の後半に到達したと感じる。突然の知的ブレークスルーがあったのだ。

ひょんな事情からライノ 3Dを「しぶしぶ」学び始めたが😅、今では学んでよかったと思っている。ライノ 3Dは間違いなく私にとっての大きな転換点になった。今日から2月。過去7年間を振り返ってみて、ようやく「答え」を見つけたと思った。

なので今月から色々動く。長らく放置状態のブログも改造する必要がある。

おそらく2月中に、ブログサイトのタイトルを変える。サブタイトルも変える。

大和 司

自分の中のコアが決まったと確信した。

なのでもう中途半端なブログはやめて、構造を変える必要がある。軸足をZbrushからライノ 3Dへ。そしてBlenderも使うが、主にスカルプト機能やセットアップ用途だ。DCCツールとして活躍してもらう予定。

「何をどう作るべきか」が分かった

ブログも7年運用してきて、ようやくタイトルの答えを自分自身で見つけることができた。

  1. 何を作るべきか?What ?
  2. どう作るべきか?How to ?

この2つの答えが決まった。なのでもう「考え中」ではなくなった。あとはアクションに繋げるべきなのだ😤 だからブログタイトルを変えるべき時が来た。

大和 司

7年もかかってしまった……。だがここでもブレークスルーできてよかった。

全てのお絵描きさんのために

大和 司

7年前の創作活動開始の原点、それはお絵描きだった。
その原点だったCLIP STUDIO PAINTに復帰する予定。
The 原点回帰。

そして長年PROユーザーだったが、今月からEXユーザーにステップアップする予定。プロアマ問わず「絵を描きたい人」のために3DCGを駆使することに決めた。まずはここが出発点。

  1. 何を作るべきか? > 世の中のあらゆる工業製品なら何でも。でも建築は専門外なので除外。主に小物や機械などを作りたい。
  2. どう作るべきか? > ライノセラスで作る。美麗な曲線を追求・探求する。線画として綺麗なラインを出せることが大前提。
  3. 必要ならBlenderでポリゴン処理&RetopoFlowでトポロジ調整
  4. CLIP STUDIO MODELERでさらに使いやすくセットアップ

AI絵は、つまらないのだよ

世間ではAI絵が荒れ狂っているが、正直AI絵は「つまらない」と感じている。魂が感じられない。だからこそ逆張りで「今だからこそ手描きのアウトプット」を応援したい。そのための支援材料として私ができることは3DCGを駆使することだろう。点と点が繋がったと感じた。

だから、作る。作ろうと思う。それだけ。

明日からはライノ 3DトレーニングだけではなくてクリスタEXや線画処理への知識の追加や、ライノ 3Dからクリスタへのアウトプットの基礎実験が必要になる。ますます楽しくなりそうだ😍

ちょっとだけ宣伝

ライノセラスを学び始めた初心者によく効くノウハウをnoteのマガジンにまとめています。興味のある人はぜひご覧下さい😊

今回の創作活動は約1時間30分(累積 約4,265時間)
(1,055回目のブログ更新)

ご支援のお願い

筆者はAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。(Amazon様の商品を宣伝することで紹介料をAmazon様から頂けるという大変ありがたい仕組みのこと。)
以下の商品名や画像アイコンをクリックしてからAmazon様で何かお買物をして頂ければそのご購入総額の1~2%が私に寄付されます。クリック後に別の商品のご購入でもOKです!誰が何を買ったかは私に通知されませんのでご安心下さい😊

また当サイトは楽天アフィリエイト、バリューコマース Yahoo!ショッピング アフィリエイト、および第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。

著:株式会社アプリクラフト=斉藤 兼彦, 著:藤田 隆弘, 著:押山 玲央, 著:熊野 優美, 著:田上 雅樹, 著:株式会社グリフォンデザインシステムズ=深澤 妙子, 読み手:中島 淳雄
¥2,948 (2025/03/30 01:09時点 | Amazon調べ)

【他の関連記事を絞り込む場合】
下の カテゴリ名 タグ名 をクリックして下さい

目次