Rhino 3Dでモデリングする動機(Rhino 3D学習18, 19日目)

Rhino 3Dの学習 19日目。ライノの学習教材で何となく基礎編からコツコツと学んできたが、おそらく自分の中でライノ 3Dでモデリングをすることの目的が多分ハッキリした気がした。詳細はまだかけないが、何となく、そんな手応えを感じた。

なので今日はその方向性について「本当にいけるのかな?」という部分の裏取り作業として情報収集作業に時間を使った。なのでライノ 3D自体の学習はかなり少な目。

(約 4,500文字の記事です。)

目次

ポリゴンモデリングでの不満をライノ 3Dで解消できると確信

ポリゴンモデリングでの不満な点、これについてCADでサーフェスモデリングを学び始めてから色々と解消できていた。ポリゴンモデリングもスカルプティングも、結局はポリゴンの解像度に依存しながらも、視覚上で滑らかに表示させていたわけだ。

大和 司

本質的にはローポリでも、シェーダー上では滑らか表現。

だが背景との境目(キワ)を見ればローポリはやっぱりカックカクの境界線だ。これはごまかしようがない。

そう、ポリゴンモデリングではどこまでも形状はポリゴンの密度(解像度)に依存する。

これがサーフェスモデリングだと解消される。ベジェ曲線による立体表現なので、2Dにおけるイラレの表現、それの3次元版だ。だから基本的にはほぼ解像度に依存しない。

大和 司

(厳密にはパッチなど0.0001ミリ単位などで隙間があるが、ソフトウェア上で「繋がっていることとしている」という処理はあるけれど。)ま、見た目上も3Dプリントデータとしても、問題ないので、ほぼ解像度に依存しないと言っていい。

スカルプティングとの住み分けが十分可能

まずハイポリで彫り込んでいくスカルプティング、これは残念ながらライノ 3Dで代替はかなり厳しい。ZbrushかBlenderでのスカルプトモードが必要だろう。滑らか連続カーブの人体や、高解像度での野生動物のスカルプトなど。

スカルプトの得意分野はざっくり言うと「西暦0年で有史が始まった時点で存在していたほとんどの物体」だと思っている。人体はもちろん、動物、昆虫、植物、果物、地形、川や海の流体表現など。松の木の皮の表現や魚の鱗など、そういうディティールに情報が必要な表現はスカルプトが一番強い。

次に人工物であっても「布製品、革製品」はスカルプトが有利だ。表面のディティールが重要な表現に当てはまるため。革の材料を考えれば自然物由来だし、衣類も木綿からできていればこれもまた自然物。それがナイロンになったところでディティールは変わらないので、やはりスカルプトが向いている。

逆にライノ 3D、というかCADが強いのは「人が作ったものならほとんど何でも」なのだ。石を割って作った手斧なども、形状だけ考えればCADでは作り出せる。(石器表面や木製の取っ手の微細な凹凸やマテリアル表現はさすがにライノ 3Dだけでは無理だが。)

取っ手の木の形状も、人が持ちやすいように枝などは切り取られて削られているはずだし、石器と取っ手を結ぶ紐も、円筒状のカーブ表現でいける。石器の形状についても形をトレースして表現できる。

それが石器ではなくて「鉄製の刃」になった手斧、これは完全に工業製品なので、むしろCADで設計されているはずだ。

必要なモデル、それのほとんどは人工物では?

少なくとも自分が思いついた範囲では、実は立体化したいモデルのほとんどは有史以後の人工物だったりする。ドライバーやマウス、電話の受話器など、ライノ 3Dの練習モデルは例外なく人工物だw 当たり前。

そしてその成果物はポリゴンモデルのようにカーブの解像度に依存しないので、曲面表現が恐ろしく滑らか。そして鏡面表現に至ってはG2カーブ表現を使えるので、もうポリゴンモデリングとの違いが圧倒的だ。曲面を詳細に扱えることがCADの強みだろう。https://note.com/embed/notes/n1f3ed5a0364d

明日はマグカップの練習教材だが、取っ手と円筒本体の継ぎ目、この処理もまた曲面だ。マグカップという教材はBlenderなどのポリゴンモデリングでも割と基礎講座に分類される。

だがポリゴンモデリングではブーリアンしたらあとはスカルプト的な手法でしか滑らかにできない。またそれ以外のブリッジなどの面張り手法では、トポロジ依存なのでトポロジによって作業量が大きく変わる

大和 司

要するに、悩みどころや作業量がトポロジ次第ということになる。これがポリゴンモデリングの厄介なところ。

ポリゴンモデリングの宿命

そしてトポロジと切っても切れない話題が「ポリゴン割り」の話だ。

なのでポリゴンモデリングでは、

  1. トポロジ(メッシュ構造、理想形状を出すための理想構造が存在する)
  2. ポリ割り(分岐トポロジのつなぎ方、手の平と指の間など)
  3. 欲しい形状(トポロジに依存する)

という3点が常にまとわりついてくる。これらを考慮しながら「欲しい形」を出していかなければならない。そして悩ましいのは「形を出すために理想的なトポロジがあるはずなのだが、サブディビジョン・モデリングなどでは逆にトポロジを制御することで形を出す」という、あべこべなことが起こっているのだ😱(ループエッジの挿入)。

ポリゴンモデリングでは
上記3項目が三つ巴になって
常にまとわりついてくる。

大和 司

だから特定の条件がそろうといきなりポリゴンモデリングでは形を出しづらい、という状況が生まれる。そのトポロジではベベルやベベル・モディファイアが使えないよ、と。

あとゲームやVRChat, Vtuber用途などではこれに加えて、

  • リグ&ウェイト変形の美しさを考慮したトポロジ
  • それを実現させるウェイト調整
  • シェイプ変形させやすいトポロジ、etc…

というオプション課題が付いてくるw

大和 司

静的モデルに限ればこれは無視できるが、最初に言った条件1~3は常について回る。

だがライノ 3Dではそれがほぼ、ない。フィレットは自由だ。

ライノの弱点:手法を知らないと詰む

だがライノ 3Dの最大の弱点、それは「形状を出す手法を知らないと、形状を表現できない」ことだ。ポリゴンモデリングやスカルプトみたいに気合いと根性で手数を増やして乗り越える、という荒技が使えない

大和 司

もしロフトという手段を知らないとマグカップの取っ手と本体を繋げない。マグカップは永遠に完成しない。

なのでライノ 3Dはとにかく最初に「何ができるか」を積み重ねる時期がかなり長く続く。だがそれが一通りそろってしまえば、たいていの人工物は生み出せるとも感じている。

私が作りたいモデルがほとんど人工物だとすれば、ここは地道に「なるべく早く多く」のライノ 3Dでの形状生成手法を吸収する必要がある。そうすればあとは実践しながらモデルを量産するというアウトプット期にシフトできる。

大和 司

今はまだインプット期だが、ここが重要だと感じている。

ライノ 3Dは幾何学的な規則的な形に強い

例えばこれ、角丸の四角形を描いたあと、円ツールで適当な直径の正円を配置してみた。まず中央の円は四角形のど真ん中に中心がある。グリッドは無関係。Smart Track利用で一瞬。四隅の円はどれも角丸カーブと同心円だ。これが1分以内に描画できる。補助線もグリッドにスナップなども不要。それだけライノ 3Dはスナップ機能が優秀なのだ😍

大和 司

あとこれは、ロボットの顔に見えなくもない。無機質なはずなのに、何かを感じるのはなぜだろうか。

話は変わって。

2D表現に戻るかもしれない

今日調べていたのはCLIP STUDIO PAINT PRO。クリスタでもかなり前から3Dモデルをインポートして下絵に利用できるようになった。

大和 司

その頃には私はもう3DCG探求に移行していたので「ふ~ん」くらいしか思っていなかった。

今年3月にはVer.4が登場する。既存の購入者は永続版を買うか、あるいは年間1,200円サブスクで最新機能を使い放題の二択。そして「常に最新機能を使っていたい既存の永続版購入者」は1,200円の年間サブスクがもっともとお得👍

大和 司

なので私のアプデ優待版Ver.2はアプデ優待版Ver.3を買わずに、Ver.4発売後に年間サブスクに移行する予定。

今考えていることは、まだぼんやりとだが、2D絵のクリスタと3DCGモデルを使うことに回帰してもいいかもしれない、という予感。

私がお絵描きを始めた頃はクリスタVer.1なので3DCGの3の字もなかった。別ソフトでマネキンモデルでポージングして画像化、クリスタ上でトレース、というようなことをしていた。だが時代は変わって、それがクリスタ上で一発でできる。

AI絵と「人の描いた絵」の違いは、ある

昨今では生成AIと絵について話題が尽きない。だが私はそろそろ、生成AIの絵は何となく「つまらない」と感じ始めている。どこがどうということではなくて、ぱっと見「なんかAI臭い」と感じ始めた。もちろん真贋を見抜くという学術的な判断ではなくて、何となく「アーティストの魂、表現したいもの、方向性」が感じられないのがAI絵の特徴だと思っている。

大和 司

要はクリエーターの心が、作品から感じ取れるかどうか

今のところ、AI絵は美麗だが、心を感じ取れない作品が多い気がしている。

だからまだまだ「人が描いた作品」を見ていたいと思っている。だがAIも上手く使えば作品の創作アシストは十分可能だ。今はまだその使い分けの模索中が進行中、だと感じている。

では私が3DCGとライノ 3Dを使って、そういう2次元表現の絵にどう関わっていくことができるか?を今日少し模索していた。そしておそらくそれは可能ではないか?という方向性が見つかった気がしたのだ。

今はまだ詳細を明かせないし裏取りもしていないが、ライノ 3D学習中に感じていた不満について、どうやらそれを逆にモチベーションやアウトプットに繋げられそうなのだ。その方向性が見えた気がした。

モチベがあれば突っ走れる

それが私のクセなのだ。モチベがなければテコでも動かないが、モチベが見つかった瞬間にF1並に加速してすっ飛んでいくのだw それが今日見つかった気がした。

大和 司

なのであとはそれを実行するためには、今の生活習慣や行動計画を変えなければならない。今のままではダメ。

ライノ 3Dの学習進度も何倍もBoostする必要がある。今のペースではアウトプット期に入るのが何ヶ月後になるか分かったもんじゃない。もっと短期で詰め込み学習が必要。そのための体制を整える必要がある。

何にしても、ようやくライノ 3Dを学ぶ理由と学びたい理由、達成したい目標といった具体的なモチベーションが出てきた感じだ。

大和 司

今日は深夜なのでこれでおしまい。だがたいていの場合は深夜のハイテンションって奴は、翌日見直すと「しょーもないこと」だったりもするわけで……。😱

ちょっとだけ宣伝

ライノセラスを学び始めた初心者によく効くノウハウをnoteのマガジンにまとめています。興味のある人はぜひご覧下さい😊

今回の創作活動は約1時間30分(累積 約4,232時間)
(1,043回目のブログ更新)

ご支援のお願い

筆者はAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。(Amazon様の商品を宣伝することで紹介料をAmazon様から頂けるという大変ありがたい仕組みのこと。)
以下の商品名や画像アイコンをクリックしてからAmazon様で何かお買物をして頂ければそのご購入総額の1~2%が私に寄付されます。クリック後に別の商品のご購入でもOKです!誰が何を買ったかは私に通知されませんのでご安心下さい😊

また当サイトは楽天アフィリエイト、バリューコマース Yahoo!ショッピング アフィリエイト、および第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。

著:中島淳雄, 著:角田大輔, 著:竹内聡, 著:斎藤浩章, 著:中川歩, 著:畑中快規, 著:熊野優美, 著:田上雅樹, 著:押山玲央, 著:金野圭祐, 著:深澤妙子, 監修:山梨知彦(日建設計)
¥3,960 (2025/03/26 23:34時点 | Amazon調べ)

【他の関連記事を絞り込む場合】
下の カテゴリ名 タグ名 をクリックして下さい

目次