-
初めてのMayaで3DCGアニメーションを学ぶ方法
Blenderなどでモデリング経験がある人が、初めてMayaを触りながら3DCGアニメーションを学ぼうと思っている貴重な人材の役に立つ、Mayaアニメーション学習のためのUdemy... -
Mayaで視点回転の中心をマウスカーソル下に指定する方法
Mayaはデフォルトでは「ビューポートの中心座標」をピン止めしてビューポートの立体物を回転表示する。BlenderやZbrushみたいに「マウスカーソルの真下のメッシュ位置を... -
Mayaで平行投影でカメラ視点を自由に操作する方法
Mayaはデフォルトではパース表示カメラのみが自由に視点を操作できる。だがパースなしの、平行投影でカメラの視点を自由に変えてモデリングしたい場合がある。perspカメ... -
ペンタブのLサイズは結構大きいよ?後悔しないための考え方
(約 4,200文字の記事です。) 更新履歴 2024/12/05 記事を一部メンテ。2023/06/21 記事を一部メンテ。2022/10/06 今の状況に合わせて情報を修正。他、蛍光ペンによる強... -
smartUp Gesturesの代わりはStrokes Plus .net(サイト閉鎖?)
2024年11月現在、公式サイトにアクセスできない。サイト閉鎖か? https://www.strokesplus.net/ 6月に入ってChromeのマウスジェスチャーアドオン「smartUp Gest... -
Udemyの動画の再生が頻繁に止まる場合の対処方法
回線速度は十分早いのに倍速視聴しているとすぐに動画の再生が止まる。先読みを示すグレーの進行バーが進まずすぐにバッファがなくなって動画が止まる。3分くらいしない... -
Blender 4.2でウェイトペイント中にボーンを選択する方法
Blender 3.6の設定を4系に引き継いで今は4.2.3を使用中。だがCtrl + ボーンを左クリックしてもボーンが水色の選択状態にはならない。なぜ?同じ手順で3.6で試したら正し... -
祝!🌸1,000回目のブログ更新と今後の活動方針
気が付けばブログの投稿本数が今回で1,000本に到達した。noteと合わせると倍の2,000本を越えている。今回はこの記念すべきブログ1,000回目の投稿で、今後の活動について... -
Blenderで入れておきたいオススメのアドオン
Blenderははっきり言ってアドオンで機能を強化して使うソフトだ。4.2からレガシーアドオンとエクステンションに名前が変わったがこの記事では全てアドオンと呼ぶことに... -
ESETユーザーのBlender 4.2のエクステンションの読み込みが遅い場合の対処方法
Blender 4.2で私の環境ではエクステンションがすぐにはインストールできない。エクステンションを入手をクリックしてから必ず1分ほどアイコン類がグレーアウトしていて... -
今からBlenderをやるなら4.2をメインに、3.6をサブにするのがオススメ!(2024年10月版)
Blenderも4系で4.2 LTSとなった。3.6 LTSが枯れてほとんどのアドオンが3.6で使える今、3.6と4.2どちらを使えばいいの?という初心者の疑問にお答えいたします。 なんだ... -
Blender 4.2を使うために3.6からアドオンを一括で移植しないほうがいい理由
Blender2系から3系へ、メジャーアプデ毎に直前のバージョンからアドオンを全部移植してきた人は多いと思う。私もその一人。だが3.6から4.2へは、設定は移植してもいいが... -
Blenderを始めたら最初に設定しておきたいこと(2024年10月版)
Blenderを始めた初心者が最初に設定したほうがいいことを簡単にメモしておきます。主に私が使いやすいと思った設定について解説します。 これ系の記事はウェブ検索すれ... -
Blender 4.2のエクステンション、インストールできない&検索しても何も出ない場合の対処方法
Blender 4.2もLTS(Long Term Support)つまり長期サポート版になり、アドオンも少しずつ対応し始めた。だが私の環境ではエクステンションがインストールできない?アイ... -
Udemyで動画を効率よく視聴するためのコツ
Udemy動画を効率よく視聴するためにはコツがあります。ただ視聴するだけですと学習効率が落ちます。また英語字幕を自動翻訳しながらUdemyを視聴していると頻繁にEdgeがO... -
Udemyで「Video CC translator」を使って快適視聴
Udemyの動画教材は魅力的だが、欲しいコースに日本語教材がない場合も多い。だが英語字幕コースを自動翻訳して利用すればいい。そんなときに役に立つのが「Video CC tra... -
オブジェクト指向プログラミングに必須のUMLを学ぶためのオススメUdemyコース
Object-Oriented Programming (OOP)の概要を学習し終えて感じたこと。OOPはオブジェクトの相関関係を図で表すとスッキリ理解できる。コードのままだと何がどこにあるの... -
C# でオブジェクト指向プログラミングを学ぶのにおすすめのUdemyコース
Unityでゲーム製作などでC# を学んだことがある人、あるいはこれから学ぼうと思っている人向けの記事です。C# はObject-Oriented Programming (OOP) に適したプログラミ... -
UdemyでGitを学ぶのにおすすめのコース
Gitって何?という初心者がUdemyでGit学習した際にいいと思ったUdemyコースのご紹介です。 The Git & Github Bootcamp 非エンジニアの人がGitを使い始めるためのおすす... -
Tkinterを学ぶための無料のUdemyおすすめのコース
PythonのTkinterはとても分かりづらい。もはや独学では習得不可能?Python初心者がTkinterを学習するなら是非ともおすすめしたいUdemyコースのご紹介です😊 しかも実質...