-
オリジナルのIMMカーブブラシを作って運用する
(約 1,800文字の記事です。) ブラシ三部作の完結編。最後はIMMカーブブラシ。IMブラシが分かった上でようやく作れるようなる。有益な情報なので詳細は有料記事です。 ... -
オリジナルのIMMブラシを作って運用する
(約 3,700文字の記事です。) 今回はIMMブラシ(IMブラシ)の作り方の記事。IMMブラシへのメッシュの追加・削除・ブラシとメッシュとの相互変換の仕方をご紹介。有益な... -
オリジナルのVDMブラシを作って運用する
(約 1,200文字の記事です。) VDMブラシを自分で作って運用できれば、過去の造形資産を数秒でメッシュ上に再現できる。これは効率的だ。なのでVDMブラシの作り方を調べ... -
ZbrushではオリジナルのVDMブラシやIMブラシを作って運用するのが効率的かも
(約 6,800文字の記事です。) Zbrushはブラシで盛れるのが特徴だが、1つだけ非効率なことがある。それは、ほぼ同じ形を作る場合にも盛る作業をしてしまうことだ。これ... -
Zbrushのブラシを体系的に整理してみた
(約 1,200文字の記事です。) Zbrushのブラシを体系的に整理してみたら新しい発見があった。そして最も重要なブラシが、ほとんどの人に知られていない&あまり活用され... -
Zbrushのブラシの特性をつかむためには立体地図を作ってみるのがいい
(約 1,800文字の記事です。)今回、オリジナル小説用の地図を立体地図にZbrushで作ってみようと思って四苦八苦して気づいたこと。それは、立体地図をZbrushで作ればブ... -
ファンタジー小説を書くのに役立つかも知れないサイト
(約 2,000文字の記事です。) 素人がファンタジー小説を書くにあたり、色々便利に使えそうなサイトのメモ。気が向いたら後からでも追加修正などするかも知れない記事。... -
Zbrushのレンダリングで半透明を表現する方法
(約 2,600文字の記事です。) Zbrushだけのレンダリングでも半透明の表現が使えるのかな?と思って調べてみたら使えました。もちろんNPRレンダリングでも使えた。 この... -
Zbrush2019とクリスタで平面画像に厚み付けて立体化(スナップショット3D)
(約 1,800文字の記事です。) Zbrush2019からはSpotlight V.2 とSnapshot 3Dを使うことで簡単に平面図形から厚み付けできるようになった。CAD的発想で立体起こしができ... -
YAMATO ToolsのZbrush2019対応状況
(約 3,700文字の記事です。) 全てのYAMATO Tools プラグインについてZbrush2019で動作確認&対応完了しました。ですが主にサブツールの移動操作系プラグインには使用... -
UE4のカメラ操作を快適にする(前後移動よりも上下移動の方が大事)
(約 3,200文字の記事です。) UE4にはカメラを移動させるキーが重複して割り当てられている。だが上下移動はさせにくい。キーの位置が直感的ではないのだ。PageUp/Page... -
UE4のマテリアルのサンプルを眺めた結果
(約 3,200文字の記事です。)UE4が凄いのか今のゲームエンジンが凄いのか分からないが、ゲームをほとんどしない自分にとっては衝撃だった。リアルタイムでの3DCGの表現... -
UE4のサンプルデータのダウンロード方法(2019年版)
(約 2,500文字の記事です。) Unreal Engine 4のサンプルデータはどこにあるの?公式ドキュメントは豊富なのにそのプロジェクトファイルはどこにあるの?どこからDLす... -
Unreal Engine 4のインストール時の注意事項(2019年2月版)
(約 1,700文字の記事です。) メアドと名前とを登録して簡単にいくかと思ったら意外と罠が多かったので記事にしておきます。 更新履歴 2020/01/06動画・静止画のみの利... -
Zbrushを使いやすくするプラグインが出そろった
(約 1,100文字の記事です。) ぴったり1ヶ月目で全ての欲しいプラグインが出そろった。そんな日記。全てのプラグインはこちら。https://yamato-tsukasa.booth.pm あっ... -
Zbrushのスカルプトリス プロの使い方(挙動の理解とワークフローの構築)
(約 6,200文字の記事です。) これはZbrushのスカルプトリスプロに関する記事です。無料版のスカルプトリスの記事ではありません。Zbrushユーザーでなければブラウザバ... -
チェンジザワールド軸によるワークフロー改革
(約 2,400文字の記事です。) もはや左右対称物をいつでもどこでも作って自由に配置できる。それがチェンジザワールド軸なのだ。BTCMが1つのサブツールを原点に移動さ... -
Zbrushのサブディビジョンレベル不要論?
(約 6,500文字の記事です。) さて、プラグイン開発もとりあえず一区切りにして、Zbrushをようやく触れるようになった。久しぶりのペンタブでのスカルプト練習。今まで... -
サブツールを別のツールにバックアップ(サブツールのコピー転送)
(約 1,800文字の記事です。) 終わりのつもりが必要だったのでもう一つ作ったプラグインです。ずばり、「サブツールを別のツールにバックアップ」というツールである。... -
昨日でプラグイン開発終了の予定が今日も1つ作ってしまった
(約 3,100文字の記事です。) 本当は昨日で終わる予定だったのだが、今日気になっていたDelete系の便利プラグインをさらっと作って終わりにするつもりが、意外と良いア...