-
UE4の学習でまた微妙な罠にはまる(木の葉っぱの影だけが出ない)
(約 2,700文字の記事です。)UE4の学習中にまたはまった罠。ネットで検索しても出てこなかった奇妙な罠。そしてはまる人も多分少ないであろう罠にはまりました。 屋外... -
行く年来る年
(約 2,300文字の記事です。) 読者の皆様、お読み頂きありがとうございます。 今年は本格的に3DCGと向き合った年でした。まぁ、去年からもZbrushやらFusion 360やらとB... -
SNSでネガティブなことしか言わない人には関わるな
(約 800文字の記事です。) 思う、考える、発言する、情報発信することは自由だ。 法律に反しない限り、言論の自由がある これだけインターネットとSNSが発展した今、... -
Zbrushでカメラがもたつく、重い、遅い場合の対処方法(原因はアンチウィルスソフト?)
(約 300文字の記事です。) テンプレートのデモヘッドやDogですらカメラの視点操作が重い。そんな場合の対処方法。 原因はウィルスバスター(アンチウィルスソフト) ... -
フルーエント+パワートリップの記事も執筆完了
パワートリップ特有の機能の記事を追加しました。 ですので、フルーエントの全機能の解説はこれにて終了です。 -
フルーエントのパワートリップ部分も理解完了
(約 1,200文字の記事です。) (Fluent 2.0ではありません。執筆当時のFluent 1.0系のみの解説です。) どちらかというと使い方の学習時間よりも、バグフィックスの提... -
Blenderのアドオン「Fluent(フルーエント)」の使い方の記事が完成
(約 1,000文字の記事です。) (Fluent 2.0ではありません。執筆当時のFluent 1.0系のみの解説です。) フルーエントの使い方を9割網羅した使い方記事が完成しました。... -
Blenderのアドオン「フルーエント」の使い方記事を書いてます
(約 2,200文字の記事です。) (Fluent 2.0ではありません。執筆当時のFluent 1.0系のみの解説です。) とにかく分かりやすい解説書がなかったのでそのつもりで書いて... -
フルーエントの全機能をマスターした
(約 3,200文字の記事です。) (Fluent 2.0ではありません。執筆当時のFluent 1.0系のみの解説です。) フルーエントの公式動画を全て理解し、Blender上で実際に使って... -
フルーエントの9割の機能を理解した
(約 2,200文字の記事です。) (Fluent 2.0ではありません。執筆当時のFluent 1.0系のみの解説です。) Blender用有料アドオンのフルーエントだが、実際にBlenderを操... -
ZbrushユーザのためのBlender2.8系Tips集1
主にZbrushユーザーがBlenderでモデリングするためのノウハウ集。Blenderは2.8以上で利用可能です。 「要するにどこをどう設定すると望みの結果になるのか?」を記した... -
スマホでのオススメ電卓アプリ「式と履歴が見れる電卓」(無料)
(約 1,900文字の記事です。) iPhoneで使える理想的な電卓アプリ(無料)に辿り着いたのでご紹介いたします。Android版もある模様。無料版を触りながら見てもらった方... -
Skypeの無料テスト通話が失敗する・ブラステルのIP電話で相手からの声が聞こえない場合の対処方法
(約 900文字の記事です。) Skypeの無料テスト通話の冒頭2,3秒だけ再生されて急にフェードアウトして、以後何も起こらず通話が途切れた場合の対処方法が分かったので... -
Skype for WindowsとSkype for Windows10の違い(2019年12月版)
(約 1,600文字の記事です。) Skypeの情報がネット上では古くて錯綜しているので2019年12月現在の状況をまとめた。情報が古くて本当に混乱したので、両方ともインスト... -
Blender 2.81正式版がリリース
(約 1,700文字の記事です。) 待望の2.81がリリースされました。アウトライナーの正常動作により、ようやくまともなツールになったと感じました。後は単なる日記です。... -
Zbrushのメッシュの一部にできた突起を直す方法
(約 700文字の記事です。) 何かしらの理由により、このように一部の頂点がとんがりになってしまった。その対処方法。初心者向け。 てっぺんにスムーズをかける Zbrush... -
トポロジ考察、完結
(約 5,000文字の記事です。) ここ最近3DCGのトポロジについて考えたり試したりと試行錯誤していたが、結論が出たので完結です。 はじめに この記事に限らず当ブログで... -
Blenderのポリビルドを使った手動リトポのコツ(Blender 2.81以降)
(約 3,700文字の記事です。) これでZbrushでトポロジを無視したハイポリメッシュで自由に造形し、Blenderで手動リトポで思い通りのトポロジでローポリメッシュを作れ... -
ZbrushとBlenderの連携から考えるローポリ、ハイポリ、ミドルポリの重要性
(約 4,900文字の記事です。) 結論を先に言うと、Zbrushはどうやってもハイポリで仕上げるべきだ。スタートはローポリではなくミドルポリ(私の造語)から始めたほうが... -
ZRemesherはローポリまでリトポできない理由
(約 6,200文字の記事です。) 結論を先にいうとZRemesherはローポリを1, 2回ディバイドしたような「ミドルポリ」までしかポリゴン数を減らせない。つまり、ローポリま...