-
BlenderのQuad Remesherに境界線情報=エッジを指定してリトポする
(約 4,200文字の記事です。) リトポ時のメッシュの捩れ(よじれ)・捻れ(ねじれ)を防いで綺麗なトポロジが欲しい。BlenderのQuad Remesher、そのままだとお手軽だが... -
BlenderとZbrush、ハイポリとローポリ、Clothブラシの可能性
(約 4,100文字の記事です。) 扱うポリゴン数によってどっちでやるべきかが決まると思う。 久々にZbrushとBlenderとを往復しながら思ったこと 両者の特性は違う。得意... -
Zbrushでマスクをかけて作業後にマスクの形がメッシュに残ってしまう(段差)
(約 800文字の記事です。) マスクをかけて作業後にマスクのキワに沿って段差ができることがありませんか?これ実は防げます。ちょっとしたことだけれど作業効率と仕上... -
Blenderの有料アドオン「Pro Align Tools」を使ってみた
(約 2,800文字の記事です。) Alignには整列とか配置とか色々意味があるけれど、Pro Align Toolsは指定した面に選択オブジェクトを位置合わせできる、という機能に限定... -
Back To the CenterプラグインをZbrush2020用にアップデートしました
(約 800文字の記事です。) Back To the Center(BTC)プラグインをZbrush2020で動作確認しました。軽微なバグ修正と一部の機能を変更しました。 変更内容は以下の通り... -
Blenderの視点を回転させたときのスナップをALTからSHIFT+ドラッグに変更する
(約 600文字の記事です。) ZbrushとBlenderを使う人必見。BlenderではALT+マウスドラッグでビューの回転角度が規定値にスナップする。ところがZbrushではSHIFT+マウス... -
Zbrushで3方向のカメラアングルをホットキーで操作する
Zbrushのカメラ操作のためのプラグインです。3方向面から見て画面にフィットさせるボタン(旧:真正面から見て画面にフィットさせるボタン) 今のZbrushでは前後・左右・... -
Zbrush2020のCamViewを少しだけ改良(モアイ像を消す)
(約 2,800文字の記事です。) 以前作ったプラグイン「3方向面から見て画面にフィットさせるボタン(旧:真正面から見て画面にフィットさせるボタン)」に相当する機能が... -
Zbrush2020の上側の表示物を端に寄せる
(約 500文字の記事です。) Zbrush2020になってから画面の上の左右にオブジェクトが2つ増えた。これ、もっと端っこに寄せるだけでキャンバスが広くなる。 こんな具合。... -
Blenderの4分割画面を活用する
(約 400文字の記事です。) Blenderでは4分割画面が使える。メッシュの位置合わせなどに便利。Zbrushには4分割画面がないからGoBとの組み合わせで効率的な作業ができる... -
BlenderのアウトライナーからDeleteキーで削除したい
(約 500文字の記事です。) なぜかデフォルトではアウトライナー上でのDeleteキーが効かない。割り当てても効かないのである。ちょっと設定を変えると普通にDeleteキー... -
Zbrushと同じFキーでBlenderのズームイン・ズームアウトしたい
(約 500文字の記事です。) ZbrushもUE4もFキーでオブジェクトにズームインできる。Zbrushはトグルでズームアウトして全体表示になる。実はBlenderでも同じようにでき... -
Zbrush アップデート時に古い設定をそのまま移植・引き継ぐ方法
(約 2,600文字の記事です。) Zbrush はアップデート内容によっては新規インストール&設定し直しとなる場合がある。そうなるとカスタムUIが初期設定に戻る(涙目)。Z... -
Zbrushの常用ブラシを全てカスタムブラシにする
(約 700文字の記事です。) Zbrushに慣れたら、常用するブラシを既存の標準ブラシではなく、それをカスタムした自分専用のブラシにした方がいい。 ブラシを育てる 既存... -
Zbrush 2020のホットキーの設定ファイルとカスタムUI設定ファイルの保存場所
(約 800文字の記事です。) (2020/02/07 追記 Zbrush2020.1に合わせて修正しました。まぁバージョンごとに年号が変わるだけですが。) ホットキーの設定ファイルの保... -
Blenderで複数のオブジェクト選択時の選択色を変更する
(約 500文字の記事です。) 複数オブジェクトの選択色、見づらい、分かりづらい Blenderでは最後に選んだオブジェクトに意味があることが多い。だがデフォルトでははっ... -
UE4チュートリアルの使い方(初級と中級で使い方を変えるべし)
(約 3,200文字の記事です。) 「説得力のある環境の構築」をほぼ見終えた時点で分かったUE4の公式チュートリアルのいいところ・悪いところ。使い方を考えないと時間の... -
3DCGでの「アーティファクト(artifact)」の意味とは?
(約 2,200文字の記事です。) 3DCGで英語動画を見ているとよく耳にするのが「アーティファクト」という単語。要するにどんな意味?概念なの?調べても簡単には出てこな... -
BlenderとUE4との連携で3DCGが面白くなってきた
(約 4,000文字の記事です。) Blenderで1つのオブジェクトに対してUV展開や仮の複数マテリアルを割り当て、UE4上で本番用マテリアルを当ててライティング、撮影してみ... -
フルーエントの使い方
Blender 2.8x用アドオン「フルーエント」の使い方をご紹介。リストの下から上に向かって更新しています。各記事内の画像のようにメッシュを作成する手順の紹介記事です...