-
メッシュを斜めにする方法(金網や網タイツなどへの応用)
(約 1,000文字の記事です。) 通常は水平・垂直をよしとするメッシュのトポロジですが、たまに斜めなメッシュが欲しいときがあります。単純にオブジェクトを45度回転さ... -
ZbrushとBlenderとは連携する時代になる(GoBアシストツールVer.2.1系が完成型)
(約 2,600文字の記事です。) 久々の日記です。タイトルの通り、もうZbrushとBlenderとは連携しています。どちらか一方だけを使うよりも両者を使い分ける時代になりま... -
GoBアシストツールがVer.2にバージョンアップ!大幅な安定化とシンプル化を実現
(約 12,600文字の記事です。) GoBアシストツールがVer.2に生まれ変わりました! GoBアシストツール(ZbrushとBlenderをワンクリックで連携させるツール) シンプルさ... -
GoBアドオン Ver.3.3.9安定版がついにリリース!
(約 5,900文字の記事です。)画像はVer.3.3.8ですが直後にVer.3.3.9が出ました。 前回の安定版(Ver.3.2.5)から沢山のバグ修正を乗り越え、ついに安定版のGoB Ver.3.3... -
GoBアシストツール Ver.1.0.1 を公開
(約 1,400文字の記事です。) GoBアシストツール Ver.1.0.1 を公開しました。これに関する情報をまとめています。 更新履歴 2020/06/23 GoB安定版リリースに伴いベータ... -
Zbrushの「サブディビジョンを再構築」がエラーで実行できないときの対処方法
(約 1,000文字の記事です。) もしトポロジ操作していない場合、論理的にはメッシュとして確定させたハイポリメッシュを、以前のサブディビジョンありの状態に戻すこと... -
ミラーモディファイア利用時でも反対側を選択できる
(約 1,300文字の記事です。) ミラーモディファイアを適用しただけでは編集モードでも反対側がソリッドでワイヤーフレームが表示されず、当然要素の選択もできない。だ... -
ZbrushとBlenderとを連携させることのメリット(主に作業効率についての可能性)
(約 5,500文字の記事です。) GoBアドオンのバグ修正及びGoBアシストツールによって、本格的にZbrushとBlenderとを使う造形ワークフローが完成したと言える。今回はそ... -
Zbrushのメッシュをリグ入りモデルでポージングさせる方法
(約 4,000文字の記事です。) Zbrushにはリグ(ボーン、アーマチュア)という概念がない。そのため、BlenderやMayaなどという統合環境ソフトでよくある「リグ入りモデ... -
Zbrushでポージング後に顔などの左右対称が崩れた場合に直す方法
(約 2,600文字の記事です。) 手っ取り早く直すためには筆者開発のZbrush用プラグイン「Back To the Center」プラグインを使えば早いのです。 https://yamato-tsukasa.... -
GoBアドオンのバグについて作者のKromar氏とGitHubで議論した
(約 2,400文字の記事です。) 純正GoBアドオンのポリグループの扱いについてのバグをGitHubで報告したら早々に作者のKromar氏からの返信があったので2,3時間ほどこの... -
ZbrushとBlenderを連携・同期させる「GoBアシストツール」の使い方
(約 11,500文字の記事です。) Ver.2が公開されました 2020/06/25 追記。 ですがVer.1と共通する説明が多いため、まずは基本情報としてこちらをお読み下さい。Ver.1と... -
CPU 1GHzの古いノートPCをCloudReadyで復活させる(インストールに失敗する際の注意点)
(約 4,800文字の記事です。) CPU 1GHzの古いノートPCをCloudReadyで復活させようと思ったが、インストールでいきなり失敗しまくる罠にはまったのでその回避策をメモし... -
3DCGメッシュをBlenderで管理するアドオン「Asset Management」の使い方記事完成
(約 3,700文字の記事です。) 3DCGでは過去に作ったメッシュを使い回すことで効率化できる。だがその完成メッシュの管理方法は、今まで自分の中では確立できていなかっ... -
Blenderのオススメアドオンの使い方解説集
Asset Management、Conform Objectの解説。Blender用アドオンの中から気に入ったアドオンの使い方を解説していきます。 -
3DCGと英語とDiscord
(約 2,700文字の記事です。) やっぱり3DCGをやるなら英語はできたほうがいい。英語を自分の道具にした方が色々便利。そういう日記。 Discordって何? 恥ずかしながら... -
Blenderの有料アドオン「Asset Management」がオススメ
(約 3,800文字の記事です。) Blenderマーケットが春の25%OFFセール中だったので、多くのクリエーターがオススメしている有料アドオンの中から、アセットの管理ツール... -
3DCGでは逆転する「ラフ案」の精密さ
(約 3,500文字の記事です。) 絵の場合、下書きやラフ絵、イメージイラストは荒い。ところが3DCGの場合はそうとも限らない。作る前から既に「かなり精巧なモデル」が世... -
BlenderのFreeStyleの線画の限界が分かった
(約 2,700文字の記事です。) 今回はVRoidの顔に線を入れて線画のテスト。結果、FreeStyleの致命的弱点が分かった。その対策の検討。 よく見ると綾波っぽい気もしたが... -
バイクのレンダリングテスト(セルルック)
(約 1,700文字の記事です。) KiryToonShaderが有効なのは分かったので、今回はフリーのバイクモデルを使ってどうレンダリングされるのか、見えるのかをテスト。 フリ...