-
Zbrush用プラグイン YAMATO Toolsの更新情報
このページは YAMATO Tools全般の更新情報を時系列で上側に追記して更新していくページです。お使いのプラグインが更新されたかどうかはこのページからご確認ください。... -
はてなブログで記事の途中に自動で広告を挿入する(記事の最後に広告がたくさん出るのを回避する)
(約 3,900文字の記事です。) 9月頭からGoogleアドセンスによる広告を設置している。最初は広告が出なかったり、手動設置しても出なかったり、記事下に設置したら出た... -
ZbrushやBlenderでスカルプトする「シワそのもの」の学習中
(約 2,500文字の記事です。) とりあえず買ったダテナオト本でシワそのものの学習中。半分くらい読了。そしてZbrush2021.1のバグ修正版登場。ただし変更箇所不明という... -
ZbrushやBlenderでシワを作る前に「シワのでき方・作り方」をきちんと学ぼう(おすすめ本の紹介)
(約 4,000文字の記事です。) Zbrush2021では布シミュレーションが可能となり、沢山の布ブラシが登場した。Blenderでも同様の機能があり、いよいよスカルプトでシワを... -
欲しい「シワ」は本当に布シミュレーションで作れているか?(Zbrush 2021&Blender 2.9)
(約 2,600文字の記事です。) 公開されたZbrush 2021やBlender 2.9系で話題の「布シミュレーション」。私も注目していたが、Zbrush2021の公開と共に色々試してみて、ふ... -
ガイドラインに沿うテキストメッシュを綺麗に作成する方法
(約 800文字の記事です。) テキストメッシュを、エッジやガイドラインや「とにかく何か」に平行に設定したいことがある。しかもその表面は真っ平らではなくて衣類のよ... -
Blenderの動画チュートリアルを作るときのコツ(大きさ、キー表示アドオン)
(約 2,600文字の記事です。) Blenderで動画チュートリアルを作る際にとても分かりやすくなるポイントをご紹介。キー表示アドオンを使うことと、インターフェースを少... -
メッシュを斜めにする方法(金網や網タイツなどへの応用)
(約 1,000文字の記事です。) 通常は水平・垂直をよしとするメッシュのトポロジですが、たまに斜めなメッシュが欲しいときがあります。単純にオブジェクトを45度回転さ... -
ZbrushとBlenderとは連携する時代になる(GoBアシストツールVer.2.1系が完成型)
(約 2,600文字の記事です。) 久々の日記です。タイトルの通り、もうZbrushとBlenderとは連携しています。どちらか一方だけを使うよりも両者を使い分ける時代になりま... -
GoBアシストツールがVer.2にバージョンアップ!大幅な安定化とシンプル化を実現
(約 12,600文字の記事です。) GoBアシストツールがVer.2に生まれ変わりました! GoBアシストツール(ZbrushとBlenderをワンクリックで連携させるツール) シンプルさ... -
GoBアドオン Ver.3.3.9安定版がついにリリース!
(約 5,900文字の記事です。)画像はVer.3.3.8ですが直後にVer.3.3.9が出ました。 前回の安定版(Ver.3.2.5)から沢山のバグ修正を乗り越え、ついに安定版のGoB Ver.3.3... -
GoBアシストツール Ver.1.0.1 を公開
(約 1,400文字の記事です。) GoBアシストツール Ver.1.0.1 を公開しました。これに関する情報をまとめています。 更新履歴 2020/06/23 GoB安定版リリースに伴いベータ... -
Zbrushの「サブディビジョンを再構築」がエラーで実行できないときの対処方法
(約 1,000文字の記事です。) もしトポロジ操作していない場合、論理的にはメッシュとして確定させたハイポリメッシュを、以前のサブディビジョンありの状態に戻すこと... -
ミラーモディファイア利用時でも反対側を選択できる
(約 1,300文字の記事です。) ミラーモディファイアを適用しただけでは編集モードでも反対側がソリッドでワイヤーフレームが表示されず、当然要素の選択もできない。だ... -
ZbrushとBlenderとを連携させることのメリット(主に作業効率についての可能性)
(約 5,500文字の記事です。) GoBアドオンのバグ修正及びGoBアシストツールによって、本格的にZbrushとBlenderとを使う造形ワークフローが完成したと言える。今回はそ... -
Zbrushのメッシュをリグ入りモデルでポージングさせる方法
(約 4,000文字の記事です。) Zbrushにはリグ(ボーン、アーマチュア)という概念がない。そのため、BlenderやMayaなどという統合環境ソフトでよくある「リグ入りモデ... -
Zbrushでポージング後に顔などの左右対称が崩れた場合に直す方法
(約 2,600文字の記事です。) 手っ取り早く直すためには筆者開発のZbrush用プラグイン「Back To the Center」プラグインを使えば早いのです。 https://yamato-tsukasa.... -
GoBアドオンのバグについて作者のKromar氏とGitHubで議論した
(約 2,400文字の記事です。) 純正GoBアドオンのポリグループの扱いについてのバグをGitHubで報告したら早々に作者のKromar氏からの返信があったので2,3時間ほどこの... -
ZbrushとBlenderを連携・同期させる「GoBアシストツール」の使い方
(約 11,500文字の記事です。) Ver.2が公開されました 2020/06/25 追記。 ですがVer.1と共通する説明が多いため、まずは基本情報としてこちらをお読み下さい。Ver.1と... -
CPU 1GHzの古いノートPCをCloudReadyで復活させる(インストールに失敗する際の注意点)
(約 4,800文字の記事です。) CPU 1GHzの古いノートPCをCloudReadyで復活させようと思ったが、インストールでいきなり失敗しまくる罠にはまったのでその回避策をメモし...