-
Rhino 3Dの学習曲線は伸びにくい(Rhino 3D学習03日目)
Rhino 3Dの学習3日目。今日はガッツリ5時間勉強。そしておぼろげながら見えてきたライノ 3Dの初心者キラーな面と、学習曲線と、今のところの予感など。習得の難易度の予... -
Rhino 3Dのスナップが優秀すぎた(Rhino 3D学習02日目)
明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします😊 Rhino 3Dの学習2日目。今日は諸事情で1時間しか学べなかった。基本操作の準備運動レベルでしかない... -
Rhino 3Dの学習で、次にオススメのUdemyコース
ライノ 3Dの基礎をUdemy動画と公式トレーニングマニュアル2冊で終えたら、次のステップへ。次の教材探しとしては、とりあえず基礎コースと同じ講師のコースを選ぶことに... -
Rhino 3Dを初めて触ってみた(Rhino 3D学習01日目)
ライノセラスというCADベースの3DCGモデリングツールがある。年末のやるべきことを終えたので今日からライノセラスを集中的に学習開始!😍 (約 1,400文字の記事です。... -
Rhino 3Dを学ぶ!最初のオススメUdemyコース
Rhino 3Dの学習教材はあまり多くはない。2025年の今でも書籍が少ない。そこで色々と検討した結果、私が最初にライノ 3Dを学ぶために選んだのはUdemyの動画教材だった。 ... -
Rhino 3Dを学ぶことにした(モデリング新手法の獲得へ)
ライノセラスという「NURBSモデリングができる3DCGツール」がある。その調査結果と検討を経て、ライノセラスを学ぶことにした。学習開始に至るまでの経緯のメモ。 (約 ... -
Rhino 3Dに関する現状調査(2025年3月版)
ライノセラスというCADベースの3DCGモデリングツールがある。その調査の2回目のメモ。 (約 2,200文字の記事です。) Rhino 3Dの主な用途 ライノ 3Dの強みはNURBSモデリ... -
ライノセラスという3DCGツールとは?
ライノセラス(Rhinoceros、動物のサイを表す)という名前の3DCGモデリングツールがある。色々訳あって今日はその情報収集。というか3DCGをやっている人は一度は耳にし... -
Rhino 3Dをメインとしてブログを復活させます!
長らくこのブログサイトも沈黙したままでしたが、この春からはライノセラスという3DCGツールを中心としてブログ執筆活動を再開します😊 といっても年明けから今日までほ... -
GumroadでPayPalが復活(2025年2月)
Gumroadで2024年10月に使えなくなったPayPalだが、2025年2月にPayPalが復活!😍 以下は過去ログです。読み物としてお楽しみ下さい。 Gumroad運営から「PayPalによる売上... -
YT リアルメジャー(メッシュの大きさを実寸で指定できるZbrush用プラグイン)
画面上でメッシュの一部の大きさを実寸で指定できるZbrush用プラグイン。現実的に0.1ミリ精度のミリ数で指定可能。3Dプリント出力前に事前にZbrush内で実寸の指定と測定... -
Blenderでポージング中でも左右対称編集【前編】Zbrushの簡易ポーザブル・シンメトリ
BlenderでもZbrushのポーザブルシンメトリのように、リグ・ポージング中でも左右対称編集ができることが分かった。おそらくずっと以前からできていたのだが気付いていな... -
Blenderでポージング中でも左右対称編集【後編】スカルプトモードでもローカル軸を使う方法
BlenderでZbrushのポーザブル・シンメトリのようなことをするためのTips。今回は前回の記事と異なりBlenderのスカルプトモードでローカル軸での左右対称編集をやるため... -
初めてのMayaで3DCGアニメーションを学ぶ方法
Blenderなどでモデリング経験がある人が、初めてMayaを触りながら3DCGアニメーションを学ぼうと思っている貴重な人材の役に立つ、Mayaアニメーション学習のためのUdemy... -
Mayaで視点回転の中心をマウスカーソル下に指定する方法
Mayaはデフォルトでは「ビューポートの中心座標」をピン止めしてビューポートの立体物を回転表示する。BlenderやZbrushみたいに「マウスカーソルの真下のメッシュ位置を... -
Mayaで平行投影でカメラ視点を自由に操作する方法
Mayaはデフォルトではパース表示カメラのみが自由に視点を操作できる。だがパースなしの、平行投影でカメラの視点を自由に変えてモデリングしたい場合がある。perspカメ... -
ペンタブのLサイズは結構大きいよ?後悔しないための考え方
(約 4,200文字の記事です。) 更新履歴 2024/12/05 記事を一部メンテ。2023/06/21 記事を一部メンテ。2022/10/06 今の状況に合わせて情報を修正。他、蛍光ペンによる強... -
smartUp Gesturesの代わりはStrokes Plus .net(サイト閉鎖?)
2024年11月現在、公式サイトにアクセスできない。サイト閉鎖か? https://www.strokesplus.net/ 6月に入ってChromeのマウスジェスチャーアドオン「smartUp Gest... -
Udemyの動画の再生が頻繁に止まる場合の対処方法
回線速度は十分早いのに倍速視聴しているとすぐに動画の再生が止まる。先読みを示すグレーの進行バーが進まずすぐにバッファがなくなって動画が止まる。3分くらいしない... -
Blender 4.2でウェイトペイント中にボーンを選択する方法
Blender 3.6の設定を4系に引き継いで今は4.2.3を使用中。だがCtrl + ボーンを左クリックしてもボーンが水色の選択状態にはならない。なぜ?同じ手順で3.6で試したら正し...