-
3DCGでは逆転する「ラフ案」の精密さ
(約 3,500文字の記事です。) 絵の場合、下書きやラフ絵、イメージイラストは荒い。ところが3DCGの場合はそうとも限らない。作る前から既に「かなり精巧なモデル」が世... -
BlenderのFreeStyleの線画の限界が分かった
(約 2,700文字の記事です。) 今回はVRoidの顔に線を入れて線画のテスト。結果、FreeStyleの致命的弱点が分かった。その対策の検討。 よく見ると綾波っぽい気もしたが... -
バイクのレンダリングテスト(セルルック)
(約 1,700文字の記事です。) KiryToonShaderが有効なのは分かったので、今回はフリーのバイクモデルを使ってどうレンダリングされるのか、見えるのかをテスト。 フリ... -
女性のオリジナルキャラは考えて作る時代ではなくなった=AIが作ってくれる
(約 2,100文字の記事です。) オリジナルの女性キャラをどうやって作ろうかと考えていたところ、答えはAIが用意してくれていた。 VRoid関連で情報収集していたら たま... -
Blenderで作るアニメ絵・セルルック表現
(約 3,600文字の記事です。) まだ試行錯誤中だがBlenderとKiryToonShaderとFreeStyleで静止画としてはキャラクターもアニメ調の絵を作れそうだ。 テスト素体はVRoidか... -
Blenderのトゥーンシェーダーとアウトライン
(約 3,400文字の記事です。) 色々とかなり試したが、結論だけを書こうと思う。途中経過の苦労話は誰得だし、そこを力説しても何にもならないので。 トゥーンシェーダ... -
ボルト頭を2つ作ってIMブラシに登録した
(約 1,600文字の記事です。) 今回も地味。絵も地味。地道な作業。 ボルト頭のキットバッシュを探すものの 確かに1つだけまともに使えそうなボルトキットを見つけた。 ... -
BlenderのRadial Symmetry編集は地味にきつい
約 2,000文字の記事です。) 今回も作業時間の割に進みが悪い。理由は簡単で、BlenderでのRadial Symmetryの配置の手間が多すぎるのだ、ということに気が付いた。 ブレ... -
アート造形ならばCAD由来の正確なRの角丸ベベルにこだわらなくてもいいんじゃない?
(約 5,600文字の記事です。) 色々試して辿り着いた結論。三角ポリまみれの正確な角丸ベベルをローポリにリトポした時点で、Rの正確さは失われる。だったら「だいたい... -
Blender 2.8で複数のカメラを配置して切替え&一括レンダリングする無料アドオン2020年版
(約 3,300文字の記事です。) Blenderで複数のカメラを配置してそれをワンクリックでカメラビューを次々と切替えたい。後から全部、または選択したカメラビューだけを... -
ZModelerの意外な強み(Radial Symmetry)Zbrush2020はローポリ操作が改善された
(約 5,000文字の記事です。) 幾何学形状のローポリモデリングならばBlenderやFusion 360が強く、Zbrushの出番はないと思っていた。だがRadial Symmetryでの編集はZbru... -
個人でもロゴを安価に量産できる時代
(約 2,300文字の記事です。) バイクでも自動車でもレースと言えば華やかなメーカーロゴだ。だが著作権に配慮すれば実在メーカーのロゴは勝手には使えない。そこで自力... -
PNGの白背景を透明に変換したい(GIMP+CLIP STUDIO PAINT)
(約 2,500文字の記事です。) ラスタライズしてしまったロゴなど白背景のPNG画像から白い部分を透明に変換する方法。一筋縄ではいかない。GIMPとCLIP STUDIO PAINTを使... -
3DCGと静止画表現と可逆性と今後の方針
(約 2,100文字の記事です。) DECALmachineのテストをしながら感じたことは、静止画ベースならばCyclesがかなりいいぞ、ということ。静止画表現ならばUE4に持って行か... -
複雑なCADメッシュから平面部分を簡単にポリグループ分けする(Blenderを使います)
(約 2,100文字の記事です。) 前回の記事での結論、それはZRemesherだろうがQuad Remesherだろうが境界線を指定すればエッジがよじれない綺麗なリトポ結果が手に入るこ... -
CAD出力のローポリメッシュを四角ポリゴンにするワークフローの完成
(約 4,700文字の記事です。) 前回の記事でZbrushのポリグループをBlenderのマテリアルとして簡単に送ることができるようになった。これでFusion 360の作る機械的なメ... -
BlenderのQuad Remesherに境界線情報=エッジを指定してリトポする
(約 4,200文字の記事です。) リトポ時のメッシュの捩れ(よじれ)・捻れ(ねじれ)を防いで綺麗なトポロジが欲しい。BlenderのQuad Remesher、そのままだとお手軽だが... -
BlenderとZbrush、ハイポリとローポリ、Clothブラシの可能性
(約 4,100文字の記事です。) 扱うポリゴン数によってどっちでやるべきかが決まると思う。 久々にZbrushとBlenderとを往復しながら思ったこと 両者の特性は違う。得意... -
Zbrushでマスクをかけて作業後にマスクの形がメッシュに残ってしまう(段差)
(約 800文字の記事です。) マスクをかけて作業後にマスクのキワに沿って段差ができることがありませんか?これ実は防げます。ちょっとしたことだけれど作業効率と仕上... -
Blenderの有料アドオン「Pro Align Tools」を使ってみた
(約 2,800文字の記事です。) Alignには整列とか配置とか色々意味があるけれど、Pro Align Toolsは指定した面に選択オブジェクトを位置合わせできる、という機能に限定...