-
Unity学習、分かることが何一つない(Unity学習6回目)
(約 2,700文字の記事です。) Unityを使ってセル画調(トゥーン調)イラストを作りたい。ゆくゆくはアニメーションも作りたい。なのでゲームを作りたいわけじゃない。U... -
Unityで動画作りのワークフローを学ぶ1(Unity学習4回目)
(約 6,300文字の記事です。) 今回からはUnityで動画を作ることに特化した学習を開始する。なのでゲーム作りに関する知識はほとんど入ってこない。レンダラーとしてUni... -
ビジコンサブツール
Visible SubTools Controllerだと名称が長いので短縮形を考えました。 目玉アイコンがONの可視サブツールだけに特定の処理を連続して実施したい!それを実現させるプラ... -
Unityの教科書2021 教科書 終了。動画用途へシフト(Unity学習3回目)
(約 2,800文字の記事です。) 前回の続き。Unityの教科書2021を終了。今後は動画用途のUnityの使い方の学習にシフトすることにした 対象読者は動画でUnityを使いたいUn... -
Unityの教科書2021 教科書と違うぞ!対処メモ2(Unity学習2回目)
(約 2,100文字の記事です。) 前回の続き。Unityの教科書2021を実践していて教科書とは違った部分について調べたことのまとめ。その他気付いたことのメモなど。 対象読... -
Unityの教科書2021 教科書と違うぞ!対処メモ1(Unity学習1回目)
(約 3,100文字の記事です。) Unityの教科書2021を実践していて教科書とは違った部分について調べたことのまとめ。その他気付いたことのメモなど。 対象読者はUnityの... -
せめて3DCG専用の英単語くらいは覚えた方がいい(日本語UIを使うにせよ)
(約 3,800文字の記事です。) なんで3DCGソフトを扱うときに日本語UIにこだわるかなぁ。英語を勉強すればいいだけなのに。3DCGのプロを目指すならば「決して避けられな... -
クラシックギズモ
Zbrush 2022.0.5ではギズモの変形具合を焦点移動の値で調整できるようになりました。これによってギズモで弾性変形(エラスティック変形)ができるようになりました。-... -
Zbrushのギズモを確実に使える無料プラグイン「クラシックギズモ」を公開
(約 4,400文字の記事です。) Zbrush 2022.0.5ではギズモ利用時にも焦点移動(Focal Shift)の値がギズモ動作に影響を与えるようになった。 これによって弾性変形(エ... -
Blenderアドオンのアップデート方法(更新手順の解説)
(約 7,000文字の記事です。) Blenderは基本的に便利なアドオンをどんどん入れて高機能化していくソフトだ。なのでアドオンのインストール方法は調べればいくらでも出... -
Zbrush用プラグイン「V1~V8 Vボタン管理ツール」を更新しました(Ver.1.2.0a)
(約 2,400文字の記事です。) Zbrushで全てのサブツールの可視状態を一括して切替えられるV1~V8ボタンがZbrush 2022で実装された。だが色々と使いにくい。Zbrush用プ... -
オブジェクトの表面にメッシュをフィット変形させるBlenderアドオン「Conform Object」の使い方
(約 3,000文字の記事です。) Blenderで任意のメッシュを別のメッシュの表面に沿わせて変形させる有料アドオン「Conform Object」の使い方のご紹介。 ZbrushではIMMブ... -
ArtStationで外部リンクを貼るとマーケットプレースから非表示にされる
(約 2,400文字の記事です。) 昨晩にArtStationにYTビジコンサブツールを公開したところ、今日になって「マケプレから非表示にしたよ」というEメールが届いた。どうや... -
Zbrushのフォルダの可視サブツールに色々な処理を加えるプラグイン「ビジコンサブツール」
(約 4,200文字の記事です。) Zbrushでフォルダを使った上で可視サブツールだけに色々な処理を加えたい!という要望にお応えして作り込んだプラグイン「ビジコンサブツ... -
ハードサーフェスモデラー向けのZbrushプラグインを開発中
(約 1,900文字の記事です。) 近日中にZbrushユーザー、ハードサーフェスモデラーにとってかなり強力な武器になるであろうプロ向けのプラグインを公開することになる。... -
エルゴノミクスキーボードはERGO K860がオススメな理由(重要)
(約 9,000文字の記事です。) 長年マイクロソフト社製のエルゴノミクスキーボードを使っていたが、満足できるキー配置の製品が終売していて後継機がない。法人モデルの... -
Windowsの仮想メモリの設定ドライブの空き領域・容量が一致しない!?
(約 3,200文字の記事です。) Windows PCで仮想メモリの置き場所(pagefile.sysが作成されるドライブ)をSSDではなくて大容量のHDDに設定したい場合がある。 だがその... -
養生テープは「寺岡」製品一択!1つは持っておきたい便利グッズ
(約 3,900文字の記事です。) 養生テープって何?仮に位置決め固定するための「貼って剥がせるガムテープ」だと思えばいい。ガムテープほど強力じゃないので剥がしても... -
Zbrushを使い続けるべきか?Blenderなどに移るべきか?(答え:両方使う)
(約 6,300文字の記事です。) Zbrushの開発販売元であるPixologicがMAXONに買収された。(MAXONはCinema4Dの開発販売元。)これにより伝統的な無料アップデートが廃止... -
ZbrushのV1~V8ボタンのサブツールの可視状態をコピペする「Vボタン管理ツール」
(約 2,100文字の記事です。) Zbrush 2022になって搭載されたV1~V8ボタン。せっかく可視状態を調整したのに別のVボタンにコピペできない……。 というわけでVボタンのサ...