MENU
Home
Blender
Blender アドオン解説
Blenderのアドオンの使い方の解説集。カテゴリトップのこのページは準備中です。
Blender ブログ
Zbrush
Zbrushのプラグイン
Zbrush ブログ
チュートリアル集
RetopoFlow
TickTickの使い方
サブスタンス3Dペインター
ブログ
Zbrush ブログ
Zbrushは直感的にモデリング可能なスカルプトツールですが、それゆえに独特な使い方が要求されます。たくさんのノウハウを記事にしていますのでサブカテゴリもご覧下さい。
Blender ブログ
Blenderは2.8系から劇的に使いやすくなりました。また誰でも無料で使えるDCCツールとして知名度を上げています。このカテゴリでは主にZbrushとBlenderとを組み合わせて効率的な造形を模索しています。
お問い合わせ
3DCG考え中
何をどう作るべきか。Blender, Zbrushの情報サイト
Home
Blender
Blender アドオン解説
Blenderのアドオンの使い方の解説集。カテゴリトップのこのページは準備中です。
Blender ブログ
Zbrush
Zbrushのプラグイン
Zbrush ブログ
チュートリアル集
RetopoFlow
TickTickの使い方
サブスタンス3Dペインター
ブログ
Zbrush ブログ
Zbrushは直感的にモデリング可能なスカルプトツールですが、それゆえに独特な使い方が要求されます。たくさんのノウハウを記事にしていますのでサブカテゴリもご覧下さい。
Blender ブログ
Blenderは2.8系から劇的に使いやすくなりました。また誰でも無料で使えるDCCツールとして知名度を上げています。このカテゴリでは主にZbrushとBlenderとを組み合わせて効率的な造形を模索しています。
お問い合わせ
ホーム
Zbrushのプラグイン
Zbrushのプラグイン
– category –
Zbrushのプラグイン
YT Misc Tools
メッシュの操作
サブツールの操作
見た目の制御
ファイル操作
ZbP その他
廃版予定
あわせて読みたい
Zbrushプラグイン開発
Zbrush専用のプログラミング言語「Zscript」を使ってプラグインを開発しています。Zbrushのマクロ機能では実現できない細かい制御やボタン類(ボタンレイアウト、スライ...
新着記事
人気記事
ZbP その他
Zbrush用プラグイン YAMATO Toolsの更新情報(跡地)
YAMATO Toolsのリリース情報・更新情報は以下のURLに移転しました。 ↓ ↓ ↓ ↓ https://www.yamato-tsukasa.com/yamato-tools-release-info
2019年6月23日
YT Z強度コントローラ
ZbrushのZ強度(Z Intensity)をホットキーで変更するプラグインを開発しました
(約 2,300文字の記事です。) その名も「YT Z Intensity Controller」。Z強度はそのままではホットキーでの数値の増減ができない。ブラシの直径は純正プラグインによっ...
2019年6月17日
YT Back To the Center
BTCの位置合わせ用キューブのど真ん中を選択できるようにする方法
(約 3,000文字の記事です。) Back To the Center(BTC)プラグインでは、メッシュの中に位置合わせ用のオブジェクト(Reference Object, ROオブジェクト)を仕込むと...
2019年6月15日
YT Back To the Center
Back To the Center(BTC)プラグインの使い方のまとめ(2019年5月版)
(約 4,900文字の記事です。) Back To the Center, BTCプラグインは、一度斜めに配置したメッシュをワールド軸の中心に移動させて左右対称編集を可能にし、編集後に再...
2019年5月15日
YT 8方向のスクショをまとめて一気に保存するツール
YT Tools 今後の開発予定(実装予定、修正予定など)
(約 3,600文字の記事です。) ブログの更新頻度と創作活動の頻度は落ちるが、活動を完全に止めるつもりはない。特にZbrushプラグイン開発。がっつり取り組む時間が確保...
2019年4月28日
YT 8方向のスクショをまとめて一気に保存するツール
8方向のスクショをまとめて一気に保存するツールの開発秘話
(約 4,800文字の記事です。) 新しいプラグインを公開しました。その名もずばり「8方向のスクショをまとめて一気に保存するツール」です。そのまんまの名前です。解説...
2019年4月24日
ZbP その他
YAMATO ToolsのZbrush2019対応状況
(約 3,700文字の記事です。) 全てのYAMATO Tools プラグインについてZbrush2019で動作確認&対応完了しました。ですが主にサブツールの移動操作系プラグインには使用...
2019年3月10日
YT Back To the Center
チェンジザワールド軸によるワークフロー改革
(約 2,400文字の記事です。) もはや左右対称物をいつでもどこでも作って自由に配置できる。それがチェンジザワールド軸なのだ。BTCMが1つのサブツールを原点に移動さ...
2019年2月22日
YT Subtool Helper
サブツールを別のツールにバックアップ(サブツールのコピー転送)
(約 1,800文字の記事です。) 終わりのつもりが必要だったのでもう一つ作ったプラグインです。ずばり、「サブツールを別のツールにバックアップ」というツールである。...
2019年2月22日
YT Misc Tools
Zbrushのプラグイン「スカルプトリスのパレットナイフ」を公開!
(約 3,700文字の記事です。) Del Hiddenが使いにくかったので便利なプラグインを作った。その名もスカルプトリスのパレットナイフ。これでZbrushのスカルプトリスプロ...
2019年2月21日
YT Back To the Center
Zbrushが使いにくいのは「可視状態」の制御に手間がかかるから
(約 7,200文字の記事です。) Zbrushを触って以来、そのポテンシャルの高さに驚いた。だが使ってみると、使いにくい。とてもとても使いにくい。出来ることは凄いのに、...
2019年2月18日
その他のZbプラグイン群
Zbrush用プラグイン Visibility Switcherの使い方の総合ページ
(約 300文字の記事です。) このページは Zbrush用プラグイン「Visibility Switcher」の使い方のリンクページです。 内容が少ないので更新履歴も兼ねています。 更新履...
2019年2月16日
YT Back To the Center
Zbrush用プラグインBTC Ver.2.5の新機能の使い方(Visibility Switcherとの連携)
(約 2,800文字の記事です。) BTC(Back To the Center)のVer.2.5の新機能の使い方の説明記事です。 Zbrush用プラグイン「Back To the Center」(斜め配置したパーツ...
2019年2月15日
その他のZbプラグイン群
Zbrush用プラグインVisibility Switcher(ViS)の使い方
(約 4,500文字の記事です。) Zbrushの全ての目玉アイコンの表示状態をサブツール名に紐付けて保存し、ワンクリックで復元するプラグイン「Visibility Switcher, ViS」...
2019年2月15日
その他のZbプラグイン群
Zbrush用プラグインVisibility Switcherの開発中
(約 2,900文字の記事です。)Zbrushは目玉アイコンの制御がとにかく煩わしい。今回はそこをなんとかしたい。BTCの開発ノウハウを流用して何とかできないか考えた結果、...
2019年2月12日
YT Back To the Center
BTCのExtra Banksの実践的な使い方
(約 2,600文字の記事です。) せっかくなのでBTCを使ってみよう。今回は左右の手に握られた銃の入れ替え。普通なら頭が痛くなる地味な作業だ。だがBTCなら数クリック程...
2019年2月11日
YT Back To the Center
BTC Ver.2.4を作者が使ってみて分かったこと
(約 5,200文字の記事です。) ご飯を一口食べてみて「米が悪いんじゃない。水が悪いんだ。」というように、BTCはとても便利なのだがZbrushのサブツールの操作性が悪す...
2019年2月11日
YT Back To the Center
BTCプラグインVer.2.4で死角がなくなった、完成形である
(約 3,000文字の記事です。) 多くのZbrushユーザーは今日のワンフェスで大忙しだろう。頑張って下さい!Zbrush用プラグインBack To the CenterもVer.2.4で完成形に達...
2019年2月10日
YT Back To the Center
BTCプラグインVer.2.4の使い方(応用編)
(約 5,800文字の記事です。) Zbrush用プラグイン「Back To the Center, BTC」もVer.2.4までの進化でとても使いやすくなりました。なので、ここで一度BTCの使い方をま...
2019年2月10日
YT Back To the Center
BTCプラグインVer.2.4の使い方(基本編)
(約 4,100文字の記事です。) Zbrush用プラグイン「Back To the Center, BTC」もVer.2.4までの進化でとても使いやすくなりました。なので、ここで一度BTCの使い方をま...
2019年2月10日
1
...
2
3
4
5
6
ZbP その他
Zbrushプラグインのインストール方法
更新履歴 2023/04/08 記事をメンテ。 インストール方法 当プラグインの一般的なインストール方法をご紹介いたします。 STEPZbrushは終了させておく STEP販売サイトからZ...
2023年4月8日
YT Misc Tools
スカルプトリスのカーブナイフの使い方
(約 11,800文字の記事です。) ZbrushのTrim Curve Brushで描いたカーブラインの通りに凹凸形状をエッジ付きでメッシュを切り取るツール、それが「スカルプトリスのカ...
2019年7月10日
YT Back To the Center
Zbrushでポージング後に顔などの左右対称が崩れた場合に直す方法
(約 2,600文字の記事です。) 手っ取り早く直すためには筆者開発のZbrush用プラグイン「Back To the Center」プラグインを使えば早いのです。 https://yamato-tsukasa....
2020年5月24日
その他のZbプラグイン群
ZbrushのクリースをBlenderで編集する「Better FBX」と「YT Quick Importer」
(約 5,700文字の記事です。) ついにZbrushのクリースをBlenderで編集できるようになりました。このページではその編集方法とこのプラグインを使ったワークフローをご...
2020年12月25日
YT GoBアシストツールV1
ZbrushとBlenderとを連携させることのメリット(主に作業効率についての可能性)
(約 5,500文字の記事です。) GoBアドオンのバグ修正及びGoBアシストツールによって、本格的にZbrushとBlenderとを使う造形ワークフローが完成したと言える。今回はそ...
2020年6月13日
YT リアルメジャー
YT リアルメジャー(メッシュの大きさを実寸で指定できるZbrush用プラグイン)
画面上でメッシュの一部の大きさを実寸で指定できるZbrush用プラグイン。現実的に0.1ミリ精度のミリ数で指定可能。3Dプリント出力前に事前にZbrush内で実寸の指定と測定...
2025年1月12日
YT GoBアシストツールV3
GoBアシストツールV3(ZbrushとBlenderでメッシュを往復させるWindows専用プラグイン)
(約 3,000文字の記事です。) GoBアシストツールV3がGoBアドオン Ver.3.5.52に対応して新登場。またZbrushの日本語UIに対応し、ボタン名や警告ウィンドウなども全て日...
2021年7月14日
YT Vボタン管理ツール
ZbrushのV1~V8ボタンのサブツールの可視状態をコピペする「Vボタン管理ツール」
(約 2,100文字の記事です。) Zbrush 2022になって搭載されたV1~V8ボタン。せっかく可視状態を調整したのに別のVボタンにコピペできない……。 というわけでVボタンのサ...
2022年1月9日
YT Zbrushのツールクリーナー
Zbrushのツールを綺麗に片付けるプラグインを作りました
(約 6,500文字の記事です。) Zbrushで色々作ったり、外部ソフトで作ったメッシュなどをインポートしていると、だいたいツールがごちゃごちゃになってカオスになる。多...
2019年10月6日
YT Z強度コントローラ
ZbrushのスムーズブラシのZ強度をホットキーで変更できるようになりました
(約 4,700文字の記事です。) ZbrushのZ強度(Z Intensity)をホットキーで変更するプラグイン「YT Z Intensity Controller」ですが、今回のVer.1.1系から、なんとスム...
2019年9月9日
YT 8方向のスクショをまとめて一気に保存するツール
8方向のスクショをまとめて一気に保存するツールの使い方
(約 9,500文字の記事です。) 8方向のスクショをまとめて一気に保存するツール(正確に45度回転のスクショが撮れる)もVer.1.2として正式リリースしましたので、改めて...
2019年6月29日
YT 8方向のスクショをまとめて一気に保存するツール
8方向のスクショをまとめて一気に保存するツール
ワンクリックで8方向からのスクリーンショット画像を8枚、名前+数字の連番ファイルを出力するプラグインです。正面スクショを基準として左右45度回転させたスクショをP...
2021年7月13日
YT Back To the Center
Zbrushが使いにくいのは「可視状態」の制御に手間がかかるから
(約 7,200文字の記事です。) Zbrushを触って以来、そのポテンシャルの高さに驚いた。だが使ってみると、使いにくい。とてもとても使いにくい。出来ることは凄いのに、...
2019年2月18日
YT GoBアシストツールV1
ZbrushとBlenderを連携・同期させる「GoBアシストツール」の使い方
(約 11,500文字の記事です。) Ver.2が公開されました 2020/06/25 追記。 ですがVer.1と共通する説明が多いため、まずは基本情報としてこちらをお読み下さい。Ver.1と...
2020年5月16日
YT サブツールセレクタ
Zbrushのサブツールをラフな操作で確実に選択する「YT SubTool Selector」
(約 3,900文字の記事です。) Zbrushのサブツール選択にはコツがある。リスト左側のアイコンかサブツール名かその上の余白をクリックしなければならない。だがアイコン...
2022年8月15日
YT Back To the Center
Zbrushで斜めに配置したオブジェクトを左右対称編集するプラグイン「Back To the Center」のご紹介
(約 1,900文字の記事です。) Zbrushで左右対称に作ったパーツを斜めに配置すると以降は左右対称編集が難しい。 それがずっとストレスだった。 「事前に」レイヤーズ機...
2019年1月30日
その他のZbプラグイン群
指定したサブツールに直接FBXメッシュを転送するZbrush用プラグイン「YT Quick Importer」の使い方
(約 8,600文字の記事です。) ついにZbrushのクリースをBlenderで編集できるようになりました。このページではクリース付きのFBXファイルをZbrushに快適に読み込んで利...
2020年12月21日
YT Z強度コントローラ
Zbrushの普通のブラシのZ強度とスムーズブラシのZ強度をそれぞれ制御する
(約 1,700文字の記事です。) 昨日は上手くいったと思ったが、Zbrush上でそれぞれのZ強度がなぜか入れ替わるというバグに遭遇。その対処で今日が終わった。 https://ya...
2019年9月9日
YT シンメトライザー
YT Symmetrizer(YTシンメトライザー)の特徴
左右対称編集に特化したプラグイン。簡単操作で「斜めに配置したメッシュ」を水平にして左右の中心に移動させます。 A Zbrush plugin that specializes in symmetrical ...
2023年2月19日
YT Back To the Center
Back To the Centerの使い方(基礎編)
(約 7,100文字の記事です。) Zbrush用プラグインBack To the Centerの使い方(基礎編)です。Ver.1.0.1で説明しています。 2019年7月現在の最新版はVer.2.5系ですが、...
2019年1月27日
閉じる