アーカイブ– category –
-
Mayaと3ds MaxのPencil+4プラグインの比較(3ds Max学習 6回目)
(約 4,800文字の記事です。) これはMayaの画面。常時線画表示ができる。 これは3ds Maxの画面。常時セルシェーダー表示ができる。 12回に渡ってMayaの基本操作を学び... -
Mayaのブレンドシェイプは編集しやすかった(Maya学習 11回目)
(約 3,800文字の記事です。) Mayaのブレンドシェイプを学習中。ボーンを使わない変形のこと。他のソフトではモーフ変形とか、Blenderではシェイプキーで変形させる。... -
MayaのUV展開の学習(Maya学習 8回目)
(約 4,000文字の記事です。) Mayaのモデリングの基礎を学習中。今回からUV展開の内容に入っていく。 対象読者はMaya初心者。 UV展開を英語で言うと? ちなみにUV展開... -
InvokeAIをWindowsにインストールする方法(Stable Diffusionで絵を描く)
(約 19,000文字の記事です。) この記事ではInvokeAIをWindowsに簡単にインストールして使うまでの手順を分かりやすく解説しています。InvokeAIとは、今話題の「AIを使... -
ブログの更新情報(2022年10~11月)
11月 11月23日(水) ここ数日かけて2018年の過去記事から現在に向けて時系列的にさかのぼって「過去記事の削除/整理」を進めております。そのため、もし読者様がサーチ... -
セルルックな表現を学習開始(3ds Max学習 3回目)
(約 4,400文字の記事です。) 3ds Max学習3回目ですが、今日から本命のセルルックなキャラクターをレンダリングするための学習に入っていきます。 対象読者は3ds Max初... -
Mayaのリギングは専門書で理解を深めるべし(Maya学習 10回目)
(約 2,000文字の記事です。) Mayaのリグの基礎を学習中。結論から言えばとても深い内容で、暗記よりも仕組みの理解のほうが大切。なのでMayaのリギング専門書で正確な... -
MayaのボーンとBlenderのボーンの違い(Maya学習 9回目)
(約 2,500文字の記事です。) Mayaのリグの基礎を学習中。その過程でBlenderのボーンとMayaのボーンの、基本的な考えの違い、実装の違いが明らかになった。Blenderのボ... -
【お知らせ】今後の活動方針について
(約 5,400文字の記事です。) ここ数ヵ月間悩んだ末、今後の大きな方針が決まりました。Mayaと、少しだけ3ds Maxを学ぶことにしました。またこれまでとは活動の方針が... -
3DCGの上下方向(縦軸)のY軸Z軸の一覧表【2022年調べ】
(約 900文字の記事です。) この画像はFusion 360のもの。右手系です。 3DCG初心者には、ソフトごとに縦軸(ワールド軸)がYかZかで異なることなどさっぱり分からない... -
3ds Maxの全体像を把握中(3ds Max学習 2回目)
(約 4,100文字の記事です。) 今日は3ds Max学習2回目です。途中から全体像を把握するために速習に切替え。2周目以降で手を動かす作戦に変更。 対象読者は3ds Max初心... -
3ds Maxの学習開始(3ds Max学習 1回目)
(約 4,500文字の記事です。) 今日から3ds Maxの勉強を開始します。オートデスク製品、右も左も分かりません(笑)少しだけMayaを触ってみたけれど使い込むことなく3ds... -
サブスタンス3Dペインターを買う前に考えてほしい。購入方法は重要(2022年10月版)
(約 8,200文字の記事です。) サブスタンス3Dペインター(Substance 3D Painter)を買う前に考えてほしいこと。 ソフトウェアが欲しいのか? Adobe Substance 3D Asset... -
有料動画チュートリアルサイト「wingfox」での購入方法(PayPal支払い可能)
(約 4,900文字の記事です。) 3DCGソフトの使い方を学ぶには本よりも動画チュートリアルのほうが便利だ。単位時間当たりの情報量が桁違いだ。画面を見れば操作内容と操... -
BOOTHの更新情報
10月5日(水) カテゴリ分けした商品リストを設置ショップの表記内容を修正ブログからのお問い合わせボタンを追加 -
「はてなブログ」からWordPressに移行完了
(約 8,600文字の記事です。) ここ1, 2年考えていたが、ついに「はてなブログPro」からWordPressに移行することに決めた。ここ数日はそのための実験だったり試行錯誤の... -
Ankiアプリを使ってMayaを暗記する試行錯誤中(Maya学習 3回目)
(約 2,900文字の記事です。) Maya学習も3日目だが、連日学習できずに間に日を挟むこともあるので今回から○日目ではなくて○回目としてタイトルを付けようと思う。 今日... -
Mayaは思ったほど便利じゃない?(Maya学習 2日目)
(約 4,800文字の記事です。) Mayaの学習2日目。Maya LTで十分事足りるほどの基礎の学習中だが、2日目にして少し嫌な予感を感じ始めた。 対象読者はMaya初心者。Blende... -
Mayaのカメラ操作を右手のみで行ないたい(Maya学習 1日目)
(約 4,700文字の記事です。) 今日からMayaの使い方の学習に入っていく。記念すべき1日目はカメラビュー操作についての話。 対象読者はMaya初心者です。 カメラ操作にA... -
オススメの耳かきの話(ののじ、螺旋式ゴムの耳かき)
(約 3,400文字の記事です。) 私が愛用している2本の耳かきについてご紹介したい。カサカサ型の耳垢の人には是非ともオススメしたい「気分がスッキリする」耳かきのご...