アーカイブ– category –
-
RetopoFlowの記事の改訂中、WordPressサイトの統一化
(約 4,400文字の記事です。) 今日の日記のテーマは2つ。RetopoFlowの記事改定と、WordPressによるサイト運営の雑感、日記。 最終更新から2年も経つとさすがに最新版と... -
Mayaのモデリング 学習中(Maya学習 6回目)
(約 2,000文字の記事です。) コツコツとMayaの基礎を学習中。 対象読者はMaya初心者。 今日はここから続き。その前に緑色のカギ括弧の強調表示、目がチカチカするので... -
WordPressのFeedzyでサムネイル画像が出ない場合の対処方法
(約 1,000文字の記事です。) WordPressにFeedzyを導入してみたが、なぜかnoteの①通常の投稿ではサムネ画像が表示されない。だがnoteの②「つぶやき+画像」の投稿では... -
カシオ電卓 JS-200W-N の謎(カタログにも公式サイトにも型番がない理由)
(約 6,700文字の記事です。) カシオ製電卓JS-200W-Nだが、公式サイトの商品ページにもカタログにも型番が存在しない。 これは現行品なのか? カタログ落ちして流通在... -
ブログの更新情報(2023年1月~2月)
2月22日(水) Zbrushプラグイン専用のトップページを用意しました。まだ旧サイトからの移植途中ですが、以前と比べて格段に情報にアクセスしやすくなった気がします。... -
新生銀行が「SBI新生銀行」に。アフィリエイト受取口座の変更手続きは必要?
(約 2,800文字の記事です。) 新生銀行がSBI新生銀行に商号変更した。2023年1月4日以降は新しい名称「SBI新生銀行」で色んな手続きをしなければならない。経過措置とし... -
Stable Diffusionのtext2imgとimg2imgを簡単にすぐに使うインストール方法(2022年8月版)
(約 12,000文字の記事です。) 話題のStable Diffusion、オンラインで試すならば純正のベータ版Webツール「DreamStudio」を使えばいい。だがこれは最初こそお試しで無... -
趣味のWordPressならスターサーバのハイスピードプラン半額がおすすめ
(約 6,600文字の記事です。) WordPressを始めるためにレンタルサーバを探すと、 Xserver(エックスサーバー) ConoHa WING(コノハ ウイング) mixhost(ミックスホス... -
2023年の予定など
(約 4,800文字の記事です。) 明けましておめでとうございます。本年もどうぞ当サイトをよろしくお願いいたします。 今回は2023年の活動予定などを日記として書く。予... -
hierarchyの発音とカタカナ英語「ヒエラルキー」について
(約 2,400文字の記事です。) Unityを学ぶとすぐにherarchyというタブを学ぶ。カタカナ英語では「ヒエラルキー」と書くが、どんな英語教材でリスニングしても「「ハイ... -
Mayaを学んでみようと思った
(約 4,100文字の記事です。) 世間的にはBlenderが流行しているし、実際にCyclesによる絵はとても写実的で綺麗だ。私もBlender使い3年目だが、いくつか思うところがあ... -
落ち込んだ・凹んだら頑張ってきた人の体験談や経験談に触れるといい
(約 5,700文字の記事です。) 精神的に色々大変だったときにたまたま見知った以下のYouTube動画をご紹介。YouTuberのヒカル氏と江頭氏の動画。 対象読者は、精神的にち... -
3ds Maxでエラー(ファイルを保存したバージョン番号の意味)
(約 1,200文字の記事です。) 3ds Maxでファイルを開く際に、使用している3ds Maxよりも新しいバージョンで保存されたファイルは、開くことができない。ただ、その際に... -
Zbrushと3ds Maxの連携テスト(3ds Max学習 4回目)
(約 1,900文字の記事です。) 今日は3ds Max学習 4回目です。今回はチュートリアル動画を少しお休みして、Zbrushと3ds Maxとの連携、GoZをテスト。 対象読者は3ds Max... -
セルルック、Pencil、3ds MaxとMayaと。(3ds Max学習 5回目)
(約 3,900文字の記事です。) 今日は3ds Max学習 5回目です。セルルックな絵を得るためのチュートリアル視聴完了。だが色々と考え直すことになった。3ds Maxでなくても... -
MayaとZbrush、GoZテスト中(Maya学習 4回目)
(約 1,900文字の記事です。) 結局、Pencil+というレンダラーが使えればいいだけならば3ds Maxである必要はないという結論。そのため今日は再びMayaで少し可能性を探... -
Mayaの超基礎 学習中(Maya学習 5回目)
(約 1,900文字の記事です。) 面選択状態から(左下)外周ループエッジ選択、(右下)逆に内側領域のエッジのみ選択 コツコツとMayaの基礎を学習中。 対象読者はZbrush... -
Mayaのスカルプトツールはごく普通だった(Maya学習 7回目)
(約 2,000文字の記事です。) Mayaのモデリングの基礎を学習中。 対象読者はMaya初心者。 今日はここから続き。 https://www.youtube.com/watch?v=NEqkGum-HBE&lis... -
Pencil+のMayaと3ds Maxの比較(3ds Max学習 7回目)
(約 4,400文字の記事です。) Mayaも3ds Maxも少し触れるようになったのでPencil+プラグインの両者の違いを検討してみた。結果、DCCツール内でセルルックな絵作りをす... -
Mayaと3ds MaxのPencilの違い(Maya学習 12回目)
(約 3,600文字の記事です。) Mayaのレンダリング関連を学習中。本命はPencilプラグインだが、レンダリング周りの基礎知識がないと詰まる気がするので、急がば回れで学...