2021年– date –
-
Blender アドオン解説
Blenderのカメラビューで見た目を保ったまま画角やパース(焦点距離)を変えるアドオン「Dolly Zoom & Truck Shift」
(約 5,200文字の記事です。) Blenderでテンキーの0(Num 0)キーを押すとカメラビューになる。そこで焦点距離を変えると見え方が変わるが、同時に被写体までの距離感... -
CG 雑記
リトポと造形の可能性を探る旅 第4回(ローポリモデリングのメリット=リトポ不要)
(約 4,100文字の記事です。) 結論から言うと、ローポリモデリングにリトポは不要だ。ナイフツールとベベルがあればいい。仕上げに必要なのはクリースとサブディバイド... -
メッシュ操作
リトポと造形の可能性を探る旅 第3回(押し出しモデリングと自動&手動リトポ)
(約 4,700文字の記事です。) 完成型がローポリモデルな造形をスカルプトでラフに作ったとしても、そこからのローポリ化に苦労した。やはり無理があった。ならば最初か... -
Blender アドオン解説
グリッドモデラーの使い方の記事を更新しました(Grid Modeler)
(約 3,700文字の記事です。) Blender用アドオン「Grid Modeler」の使い方記事を更新。最新版までの全ての機能を解説しました。 更新状況の最新情報は上記ページにてご... -
Blender アドオン解説
Blenderのボーンレイヤーとアーマチュアレイヤーの違い(Auto-Rig Proの基礎知識)
(約 5,800文字の記事です。) Blender用アドオンのAuto-Rig Proをカスタムして使おうと思ったら、ボーンとアーマチュアに関して正確な理解が必要になるだろう。だが、... -
メッシュ操作
リトポと造形の可能性を探る旅 第2回(手動リトポとメッシュ密度、ラフモデリング)
(約 3,800文字の記事です。) ではハードエッジではない丸みのあるものをリトポするならばどうか、ということで、過去に遊びで作ったミニチュア零戦もどきをリトポして... -
メッシュ操作
Blenderで左右対称メッシュの半分を正確に選択し、削除する方法
(約 1,000文字の記事です。) 左右対称に作ったメッシュの左右の半分側だけを「正確に」選択状態にしたい!ボックス選択とかじゃなくて、一発で幾何学的に正確な半分の... -
CG 雑記
リトポと造形の可能性を探る旅 第1回(ローポリとハードエッジとクリースと。)
(約 3,700文字の記事です。) Blender用リトポアドオンRetopoFlowの学習もついに終わり、実際に過去の自分のメッシュをリトポしてみることにした。今回は簡単だと思っ... -
CG 雑記
人体構造のトポロジはとっくに完成されている(既製品の流用)
(約 3,700文字の記事です。) 手動リトポで最も大変なのは、トポロジ密度の違うメッシュをつなぐ「つなぎ目」だ。例えば指と手の平との間、水かき部分の結合だ。顔パー... -
RetopoFlow
トポロジ制御の重要性「その向こう側、RetopoFlowの可能性」
(約 4,500文字の記事です。) いくらハイポリにしてスカルプトしても満たされない。欲しい所のエッジがジャキジャキしている。なぜ?理由はメッシュの流れがエッジと平... -
RetopoFlow
RetopoFlowのTips集としてもオススメ「リトポフローの使い方」マガジン
(約 3,300文字の記事です。) RetopoFlowの使い方のマガジンが使い方のTips集としてオススメの理由を簡単に書きます。 更新履歴 2021/02/01 新規記事を追加2021/01/31 ... -
RetopoFlow
リトポロジーの重要性(RetopoFlowで快適にリトポする)
(約 2,900文字の記事です。) Zbrushのスカルプトなどで仕上げたハイポリモデルを、トポロジを整えつつローポリ・ミドルポリまで情報量を抑える「リトポロジー、リトポ... -
RetopoFlow
Blender用アドオン「RetopoFlow」のフル機能を公式に無料で利用する方法
(約 4,500文字の記事です。) Zbrushなどの超絶ハイポリメッシュを効率的にリトポする「RetopoFlow(リトポフロー)」という有名アドオンがある。 これは通常で約9,300... -
Zbrush ブログ
Zbrushの無限スムーズブラシからの脱出の模索(完成型を作ってトポロジを再構成する)
(約 8,300文字の記事です。) Zbrushでのハイポリ作業と、形状ができてからのトポロジ再構成作業とは分離させた方がいいとはっきり分かった。これにより、今まで私にと... -
CG 雑記
とりあえずサブスタンスペインターを使えるようになった日
(約 4,800文字の記事です。) 基本的なチュートリアルを終え、簡単にではあるがサブスタンスペインターの基本機能を使えるようになった。まだまだ全然クオリティーは低... -
CG 雑記
サブスタンスペインター(Substance Painter)が難しい理由
サブスタンスペインターは「3DCG版のPhotoshop」とよく言われる。確かにそうだと言える部分もあるが、ちょっと違うと感じる部分もある。それでもサブスタンスペインター... -
CG 雑記
サブスタンスペインターの超基礎編を執筆しました
(約 2,900文字の記事です。) 私自身がサブペの素人ですので、素人目線で学習した結果のエッセンスをまとめた【超基礎編】を作りました。そして基礎の基礎を知った上で... -
サブスタンス3Dペインター
Zbrushユーザーのためのサブスタンス3Dペインターの初歩
Zbrushユーザー目線でのツールの使いこなしをご紹介。このマガジンでは他の一般的な学習教材でありがちな「超絶リアルな汚し方・効率的なマテリアル作成方法」はござい... -
CG 雑記
サブスタンス3Dペインターを買う前に考えてほしい。購入方法は重要(2022年10月版)
(約 8,200文字の記事です。) サブスタンス3Dペインター(Substance 3D Painter)を買う前に考えてほしいこと。 ソフトウェアが欲しいのか? Adobe Substance 3D Asset... -
Zbrush ブログ
ZbrushとBlenderとの連携を探る旅をいったん終了します
(約 5,300文字の記事です。) 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 タイトルの通り、年末年始にかけてZbrushとBlenderとの連携を模索し...