-
YT リアルメジャー(メッシュの大きさを実寸で指定できるZbrush用プラグイン)
画面上でメッシュの一部の大きさを実寸で指定できるZbrush用プラグイン。現実的に0.1ミリ精度のミリ数で指定可能。3Dプリント出力前に事前にZbrush内で実寸の指定と測定... -
トレーニングマニュアル Level 1を終えた感想(Rhino 3D学習33日目)
Rhino 3Dの学習 33日目。昨日から取り組み始めた公式トレーニングマニュアルのLevel 1が2日目でようやく終了。Udemy動画の基本コースで出てきて既知な内容は流し読み。... -
Rhino 3Dは英語UIのほうが有利(Rhino 3D学習32日目)
Rhino 3Dの学習 32日目。見終わったUdemyの復習をしてもいいのだが、やりかけていたトレーニングマニュアル1をせっかくだから読んでおこうと思った。そして忘れていた知... -
Rhino 3D トレーニングマニュアル1 開始(Rhino 3D学習31日目)
Rhino 3Dの学習 31日目。今日からはUdemyの動画学習を中断して公式のトレーニングマニュアルで復習することにした。Level 1, 2の2冊ある。Udemy動画も基本的にはこの2冊... -
Rhino 3DのUdemy基礎講座を完了!(Rhino 3D学習30日目)
Rhino 3Dの学習 30日目。丁度1ヶ月前の年末からライノ 3Dを初めて触りだしてピッタリ30日目。モデリングするためのコース内容を全て終えた。そしてライノ 3Dの全体像が... -
造型力でブーリアン穴を戻すテスト(Rhino 3D学習29日目)
Rhino 3Dの学習 29日目。ライノ 3Dで過去に複雑に穴開けした面を元に戻せるのか?先日3時間も溶かした「自分で設定した課題を乗り越えるチャレンジ」を、懲りずに今日も... -
ライノセラスの学習はつらい(Rhino 3D学習28日目)
Rhino 3Dの学習 28日目。今日の学びはとても大きかった。ライノ 3Dサーフェスの意味、カーブの意味、特にノット、スパン、Curvature graph(曲率グラフ)との関係を深く... -
選択時のハイライトを非表示にしたい(Rhino 3D学習27日目)
Rhino 3Dの学習 27日目。オブジェクト選択時の黄色のハイライト、これを何とか非表示にできないか?と思って情報収集したら、RhinoScriptなるものを使って開発してくれ... -
サーフェスモデリングとG2フィレット(Rhino 3D学習26日目)
Rhino 3Dの学習 26日目。昨日のタイヤのモデリングのレンダリング版を終えて、いよいよ「ライノ 3Dにおける曲面の取り扱い」の章に入ってきた。ようやく面白くなってき... -
レイアウトをカスタマイズし始めた(Rhino 3D学習25日目)
Rhino 3Dの学習 25日目。受講コースのタイヤが完成!そしてその作業中に気になった「非効率な作業」をエイリアスでキー操作できるようにする試行錯誤、これが6割だった... -
エッジの種類を色分け表示してわかったこと(Rhino 3D学習24日目)
Rhino 3Dの学習 24日目。今日は受講コースを少し進めた。その途中で「やっぱり前から気になるところ」を改善した結果、作業効率が大幅にアップした😍ライノ 3Dが楽しく... -
過去の自分を越えた日(Rhino 3D学習23日目)
Rhino 3Dの学習 23日目。今日はガッツリライノ 3Dを学んだ。そしてよせばいいのに「過去に越えられなかった壁」に懲りずに挑戦。そして色々試行錯誤して乗り越えた。 試... -
ライノにエイリアス登録は必須(Rhino 3D学習22日目)
Rhino 3Dの学習 22日目。昨日までのイライラ、フラストレーションは実は講師がいつまで経ってもホットキー操作なしでマウスでプチプチプチプチ……とやり続けているせいだ... -
カーブやスナップの基本操作は地味(Rhino 3D学習21日目)
Rhino 3Dの学習 21日目。今日は歯磨き粉のチューブを作った。途中でまた寄り道して自己流で試行錯誤してしまった。時間が溶けただけで何も得られませんでした😭ときどき... -
Rhino 3DやCADは清書ツール。試行錯誤は非効率(Rhino 3D学習20日目)
Rhino 3Dの学習 20日目。今日はマグカップを作った。作る講座は簡単で、サクッとできた。だが取っ手の形が気に入らない。そこで色々寄り道して試行錯誤してみた結果。 ... -
Rhino 3Dでモデリングする動機(Rhino 3D学習18, 19日目)
Rhino 3Dの学習 19日目。ライノの学習教材で何となく基礎編からコツコツと学んできたが、おそらく自分の中でライノ 3Dでモデリングをすることの目的が多分ハッキリした... -
ライノが分かり始めたが、逆に謎が深まる(Rhino 3D学習16, 17日目)
Rhino 3Dの学習 17日目。マウスのモデリング教材が終了。分かってきたこととイマイチよく分かっていないことと、まだできないことが明確になってきつつある。以前の基礎... -
接線連続なG1、曲率連続なG2とは?(Rhino 3D学習15日目)
Rhino 3Dの学習 15日目。以前にぼんやりと理解したG0, G1, G2だったが今回は深掘りしてきちんと理解した。なので学習コースの演習半分と自分での調査と理解で半分ずつ学... -
CADの強みはフィレット。Blenderとの違い(Rhino 3D学習14日目)
Rhino 3Dの学習 14日目。今回からいよいよモデリング実習に入る。今まで学んだ基礎を使って実際にモデリングする。ようやくスタートラインに立った。とりあえず完成した... -
パッチ、カーブ・ネットワーク、ゼブラ解析(Rhino 3D学習13日目)
Rhino 3Dの学習 13日目。今回は色んな隙間を滑らかに埋める手法の学習。カーブ・ネットワークという機能と、出た!パッチ。これがくせ者。そしてようやくゼブラ解析を学... -
レールに沿って滑らかにスイープ(Rhino 3D学習12日目)
Rhino 3Dの学習 12日目。いわゆるスウィープ。マヨネーズの星形断面の軌跡を作れるあの機能。他にもパイプなどでも使うあの機能。Blenderではカーブ・オブジェクトに断...