-
YT リアルメジャー(メッシュの大きさを実寸で指定できるZbrush用プラグイン)
画面上でメッシュの一部の大きさを実寸で指定できるZbrush用プラグイン。現実的に0.1ミリ精度のミリ数で指定可能。3Dプリント出力前に事前にZbrush内で実寸の指定と測定... -
コンパクトかつ高品質な卓上スピーカーのすすめ(内蔵スピーカーやイヤホンをやめよう)
今回はコンパクトかつ高品質な卓上スピーカー「FUNLOGY Speaker」のご紹介。案件じゃないよ。自腹購入だよ。だからこそ忖度(そんたく)なしの全力レビューです😊 1,600... -
画像で分かる!3DCGソフト別の軸の一覧【2025年調べ】
3DCG初心者は「ソフトごとに縦軸(ワールド軸)がYかZかで異なる」ことなどさっぱり分からない。左右はX軸で統一っぽいが、前後と上下の軸がソフトでばらばら。重要なの... -
Blenderのアーマチュア、ボーン、リグを理解する
(約 11,000文字の記事です。) リグとボーンの違いを一言で説明できますか?私は勘違いしていました(笑)スキニングの意味で「リグ入れ」と言っていました。恥ずかし... -
高品質なスピーカーを買ったら確認したいこと(無駄なサウンド・エフェクトの解除とイコライザーの導入)
安くてコンパクトなスピーカー FUNLOGY Speaker を買ってエイジング中だが、なぜか時々「音割れ」する事象が発生?でもスピーカーのせいじゃないぞ?スピーカーのせいな... -
Video CC translatorが動画ロード後に使えなくなる場合の対処方法
UdemyやYouTubeなどの英語字幕をリアルタイムで日本語に翻訳してくれるChrome用アドオン「Video CC translator」。マイクロソフト社のEdgeにもインストールできるのだが... -
サブスタンス3Dペインターの基本はマスクエフェクト。超重要(サブペ学習5~7日目)
サブスタンス3Dペインター(Substance 3D Painter)の基本的な構成と使い方がだいたい分かってきた。ようやくサブペの基本構成とそのワークフローを理解できた。サブペ... -
PBRに関わるマテリアル、テクスチャマップの基礎知識
3DCGを学んでいて避けては通れないマテリアルやテクスチャの話。特に最近主流のPBRベースのレンダリングでは多くに人の共通知識として、必須な知識。だが断片的には詳し... -
Blenderの分割法線とは?意味は?(一般的な頂点法線との違い)
(約 4,500文字の記事です。) Mayaの基礎の学習中に気になった頂点法線の話。Blenderの場合ではどうなっていたっけ?と思って調べたら結構重要な「用語の違い」が分か... -
アンビエントオクルージョン、マップとチャンネルの違い(サブペ学習4日目)
サブスタンス3Dペインター(Substance 3D Painter)の学習4日目。今日も教科書にあるような基本中の基本を学習中。 (約 2,100文字の記事です。) 曖昧だったアンビエン... -
Strokes Plus .netを使うとなぜかウィンドウが最前面に固定される問題の対処方法
2025年の5月頃から突然、StrokesPlus .netを使っているとなぜか不定期にエクスプローラーやテキストエディタなどが「最前面に固定表示」される不具合が多発。2年くらい... -
smartUp Gesturesの代わりはStrokes Plus .net(サイト閉鎖からの復活)
2025年8月12日、Strokes Plus .netの公式サイトが復活していた。というか開発者はもう開発終了を宣言し、有志がWebページをメンテして復活させたみたい。開発者がドメイ... -
noteの記事内のブログカードの画像が更新されないときの対処方法
(約 2,400文字の記事です。) note以外でブログ記事を公開し、そのURLをnote記事に貼り付けてEnterするとブログカードが表示される。だがなぜかブログのアイキャッチ画... -
アンリアルエンジン UE5 で動画製作!オススメのUdemyコースを学習し終えた感想(サイバーパンク編)
【Unreal Engine5】サイバーパンクシティー制作講座 UE 5で「ゲームではなくて」映像製作したい。つまりUEを動画製作ツールとして使いたいのだ。 私がUE5を学ぶにあたっ... -
オブジェクトを「選択済みレイヤー」に移動させるRhino 3Dプラグイン
オブジェクトを「選択済みレイヤー」に移動させるRhino 3Dプラグインです。インストール後にコマンドマクロ「MoveToSelLayer」とタイピングするか、ボタンなどにそれを... -
Rhino 3Dのプラグインのインストール方法
Rhino 3Dのプラグインには2種類のインストール方法があります。これはプラグインによってどちらの方法でインストールするかが事前に決められていて、ユーザーが選べるわ... -
これ以降のRhino 3D日記はnoteにて!
いろいろ考えた結果、元々ライノ日記を投稿していたnoteに、新たにRhino 3D専用マガジンを作り、そこにnoteのライノ日記をそのまま収録することにしました。ですので今... -
Adobe Substance 3D Texturingの購入ページはどこ?
サブスタンス3Dペインターだけを使いたいので、なるべく安いプランは?なるほど、テクスチャリング プランというものがあるらしい。どこで買えるのかな? あれ?どこに... -
トレーニングマニュアル Level 2の読み方(Rhino 3D学習35日目)
Rhino 3Dの学習 35日目。公式トレーニングマニュアルのLevel 2を一気に中盤まで進めた。ストレス溜まりまくり。なんでこんなに分かりにくいの?序盤にあったロジックの... -
トレーニングマニュアル Level 2 の読み方に注意(Rhino 3D学習34日目)
Rhino 3Dの学習 34日目。公式トレーニングマニュアルのLevel 2を学習開始したが、のっけからいきなり誤情報が多くてがっかりした。全然前に進めない。今日は結局NURBS解... -
トレーニングマニュアル Level 1を終えた感想(Rhino 3D学習33日目)
Rhino 3Dの学習 33日目。昨日から取り組み始めた公式トレーニングマニュアルのLevel 1が2日目でようやく終了。Udemy動画の基本コースで出てきて既知な内容は流し読み。...